山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
微分方程式II
|
古川 進
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
251070 B | 2 | MI | 2 | 後期 | 月 | IV |
[概要と目標] | ||||||
微分方程式は、工学の諸問題を解決するための基礎的な道具の一つであり、最も重要な科目の一つである。機械あるいは機構が設計者の考えているような動作を行うかどうかの検討から、振動、騒音のメカニズムの解明など、非常に広範囲の問題の応用できる。本講義では微分方程式 I に引き続いて、より高度な常微分方程式および2階偏微分方程式の解法について勉強する。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
微分方程式 II を履修するためには、微分・積分学および微分方程式 I の知識が必須である。微分・積分および微分方程式 I の知識が十分でないと思われる方々は、ぜひ、復習を十分行ってから、受講するよう努力して下さい。 教科書によってある程度の予習を行うと共に、授業後の復習は十分行い、完全に理解するよう努力して欲しい。数学は一般にそうなのだが、日々の積み重ねが非常に重要である。 学期のはじめに標準問題集を配布するので、7〜8割が自力で解決できるまで、努力することを期待する。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
授業にはきちんと出席して、講義は真剣に受講して下さい。2/3以上出席していれば試験が受けられる、といった安易な態度で受講することは厳に慎んで下さい。 評価は定期試験、不定期に行う中間的な試験およびレポートを総合して判定します。 原則としては、試験の得点の平均値が60点以上を合格としますが、レポート点が付加される場合もあります。 単位を落とした学生に対する再試験の受験は原則としてみとめません。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.微分演算子による微分方程式の解法 2.連立常微分方程式 同次線形微分方程式 非同次線形微分方程式 3.級数による解法 確定特異点のまわりの級数解など 4.2階偏微分方程式 波動方程式 熱伝導方程式 など |