山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基礎電気理論
時間割番号 262000KA
担当教官名 桜井  彪
開講学期・曜日・時限 前期・水・IV 単位数 2
<対象学生>
電気電子システム工学科以外
<授業の目的および概要>
我々が社会で一般に使用する電子システム工学は、力学、電磁気学、量子力学という基本科目の上に電気回路、電子回路や電子デバイス、半導体デバイス、量子エレクトロニクスという基礎科目があり、これらを結び会わせて信号の発生、伝送、制御を行い総合システム化しています。この基礎電気理論の講義では、電子システム工学の基本となる現象の物理的意味を、基礎的数学を駆使して理解することを目指しています。
<授業の方法>
数学的基礎知識は教科書により紹介し、その演習問題を行います。一方、個々の数学に対して、関連する電磁気学などの基礎となる重要な知識を紹介し、数学的記述からその物理現象を理解します。
<成績評価の方法>
2 回実施する試験結果で評価します。ただし、レポート結果や出席状況が特に悪いときは減点の対象にしています。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ノートはしっかりとって下さい。質問歓迎します。オフィスアワーは授業で相談しましょう。
<テキスト>
  1. ISBN:4-7623-2740-9
    (電気系数学の基礎と演習、学献社、金古他二名著)
<参考書>
<授業計画の概要>
1 .電子工学と電磁気学の関係、および数学の関連
2 .ベクトル量とスカラー量の違いを理解し、その応用例として、クーロンの法則と力について
3 .ベクトル量の内積と外積を十分に理解し、その応用例として次の事柄について学ぶ。
(1) ガウスの法則による電場の計算
(2) 電荷におよぼす電場、磁場の力
4 .微分方程式の一例として古典的質点の運動を表す運動方程式について考える。具体的な応用例として
ローレンツ力による電子の運動を取り上げる。
5 .力と仕事、および積分
6 .ベクトル解析の基本として電場、磁場の性質を学ぶ。
(1) ガウスの発散定理と電場の発散
(2) スカラー場のこう配と電位
(3) ストークスの定理と電場の回転
(4) 磁場の回転と電流
7 .波動現象の一例として電磁波を取り上げ、その複素数表示に慣れる。