山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 合奏法I | ||
時間割番号 | 162861 | ||
担当教官名 | 荒川 恒子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・火・IV | 単位数 | 1 |
<対象学生> | |||
学校教育課程音楽教育専修 | |||
<授業の目的および概要> | |||
履修生が演奏できる楽器および歌唱に加えて、小、中学校の音楽の授業に必須のリコーダーを用いて合奏を行う。したがってレパートリーの中心はルネサンス、バロック時代の音楽と現代作品である。実習しながら楽曲の内容、様式への理解を深めてほしい。また音程の合わせ方、タイミングの取り方、音色の混ぜ方等が編成により異なる点を実感してほしい。 | |||
<授業の方法> | |||
前もって課題を与える。履修者同士で担当する声部や楽器を選択、分担し合奏練習をする。授業においては、練習してきた演奏内容に対してコメントを与え、必要な注意を喚起する。 | |||
<成績評価の方法> | |||
平常の授業への取り組み、公開で行う試験での演奏成果を加味して、総合的に判断する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
譜面台等、合奏に必要なものを定刻までに準備すること。必ず練習してから授業に臨むこと。前もって届け出をしないで欠席してはならない。楽曲は程度にあわせて、その都度配布する。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.アルト・リコーダーへの知識を深める 2.リコーダーの演奏法実践(特に中音域の出し方) 3.アーティキュレーションとは(リコーダーでの可能性) 4.高音域の発音上の問題について(簡単な楽曲演奏) 5.低音域の発音上の問題について(簡単な楽曲演奏) 6.学習内容の復習と問題点の確認 7.より技術の高度な楽曲への挑戦 8. ルネサンス時代の舞曲を例として 9.リコーダーと他の楽器の組み合わせ(チェンバロ等) 10.バロック時代の楽曲を例として 11. ルネサンス、バロック時代の音楽様式と美学について 12. リコーダーのレパートリーの紹介 13. リコーダーという楽器の特色の再確認 14. リコーダーとそれ以外の楽器との組み合わせ 15. 総括 |