| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 関数と数列 | ||
| 時間割番号 | 162443 | ||
| 担当教官名 | 鈴木 俊夫 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・金・I | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 解析学で最も基礎概念と思われるものに「極限」の理論がある。いわゆる ε, δ -理論である。実数列の極限の定義から始めて、解析学の基本を解説し、学習する。 | |||
| <授業の方法> | |||
| (未登録) | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 出席とテスト成績による。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| (未登録) | |||
| <テキスト> | |||
|
|
|||
| <参考書> | |||
|
|
|||
| <授業計画の概要> | |||
|
実数とは何か(定義とその意味) 数の収束の概念と収束の証明 関数の連続の概念について 関数の列の収束の議論と演習 |
|||