山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
生理学第2(含む環境生理分野)
担当教官
<生理学2担当>佐藤 悠/北間敏弘/地本宗平/酒井雅史/川崎 匡/真野範一/河野憲二                                  <環境生理分野担当>寺田信幸/嶋宮民安/毛利元彦
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M004042 5 2 通期
[学習目標]
<一 般 目 標(GIO)>

 生体の正常機能の解明を目的とする生理学への理解を深め,機能障害に対して適切な対応のできる医師となるために,生理学における基礎医学的知識を修め,生理学実験法について理解を深め,実験結果の解釈をする能力を身につける。


<行 動 目 標(SBOs)>

 ―― 生理学2 ――

[1 知   識]
(1)生体の正常機能を学習する。正常機能が障害されて生じる臨床症状を理解する。
(2)生理学は自然科学の一分野であり,実験結果の解釈によって成立する。新しい実験結果によって古い解釈は日々更新されている。実験結果の解釈だけではなく実験結果そのものも学習する。

[2 技   能]
 実験は目的,方法,結果,考察の4項目から成り立つ。この生理学的実験手技の基本を修得する。

[3 態   度]
 知識の暗記ではなく,実験結果からなにが引き出されるかを自分で考察することが重要である。講義中に自分で考えて質問すること。


 ―― 環境生理分野 ――

[1 知   識]
 生体をとりまくさまざまな環境(宇宙、高所、高圧など)における生体調節機構について学習させ、生体のもつ総合的な調節機能を理解させる。すなわち、これまで、各論的に学習し得られた知識を有機的に連関させ、生理学的思考がより実際的にできるように教育する。

[2 技   能]
 生体から得られる電気的情報、生化学的情報、画像情報などの様々な生体情報をいかに取り出し、集積し、処理し、有用な情報へと集約させるかを学習させ、病態解析技術の基礎を習得させる。

[3 態   度]
 生体機能がいかに総合的に調節され統御されているかを理解させ、とかく断片的に捉えがちな生体現象を総合的に捉えうる目を養う。
[授業計画]
<講 義 内 容> (なお、日程,内容,担当教官は変更される可能性がある。)

 ―― 生理学2 ――
 4月11日(金)[担当:佐藤] 時限I;視覚1(眼球光学系)    時限II;視覚2(網膜)
 4月18日(金)[担当:佐藤] 時限I;視覚3(視覚野)      時限II;視覚4(色彩視、形態視)
 4月25日(金)[担当:佐藤] 時限I;視覚5(運動視、空間視)  時限II;高次脳機能1(認知)
 5月 2日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能2(選択的注意) 時限II;高次脳機能3(脳波)
 5月 9日(金)[担当:地本] 時限I;体性感覚1(触圧覚、温覚) 時限II;体性感覚2(痛覚)
 5月16日(金)[担当:北間] 時限I;腎1(糸球体)       時限II;腎2(尿細管)
 5月23日(金)[担当:北間] 時限I;腎3(調節)        時限II;腎4(排尿)
 5月30日(金)[担当:北間] 時限I;心臓1(電気的活動)    時限II;心臓2(電気的活動)
 6月 6日(金)[担当:北間] 時限I;心臓3(機械的活動)    時限II;心臓4(機械的活動)
 6月13日(金)[担当:北間] 時限I;循環1(動静脈系)     時限II;循環2(毛細血管系)
 6月20日(金)[担当:北間] 時限I;循環3(臓器別)      時限II;循環4(調節)
 6月27日(金)[担当:北間] 時限I;平衡感覚          時限II;眼球運動
 7月 4日(金)[担当:教官] 時限I;前期試験          時限II;前期試験
 9月26日(金)[担当:佐藤] 時限I;運動1(筋紡錘)      時限II;運動2(脊髄反射)
10月 3日(金)[担当:佐藤] 時限I;運動3(脳幹反射)     時限II;運動4(大脳運動野、運動前野)
10月10日(金)[担当:真野] 時限I;運動5(小脳)       時限II;運動6(基底核)
10月17日(金)[担当:河野] 時限I;運動7(感覚運動変換)   時限II;運動8(感覚運動変換)
10月24日(金)[担当:川崎] 時限I;聴覚1(伝音系)      時限II;聴覚2(感音系)	  
11月 7日(金)[担当:佐藤] 時限I;聴覚3(言語音声)     時限II;聴覚4(神経系)
11月14日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能4(感情)    時限II;高次脳機能5(学習)
11月21日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能6(記憶)    時限II;高次脳機能7(記憶)
11月28日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能8(言語)    時限II;高次脳機能9(言語)
12月 5日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能10(思考)   時限II;高次脳機能11(思考)

 ―― 環境生理分野 ――
12月 1日(月)[担当:寺田] 時限III;生体調節機構概論(体液、酸塩基平衡、循環調節系を中心として)
12月 8日(月)[担当:寺田] 時限III;生体調節機構概論(体液、酸塩基平衡、循環調節系を中心として)
12月15日(月)[担当:毛利] 時限III;環境と生体調節
 1月19日(月)[担当:毛利] 時限III;環境と生体調節
 1月26日(月)[担当:寺田] 時限III;宇宙医学概論
 2月 2日(月)[担当:寺田] 時限III;宇宙医学概論
 2月 9日(月)[担当:寺田] 時限III;生体情報の収集と処理技術

<実 習 内 容>
 ―― 生理学2 ――
実習時期:7月7日(月)〜18日(金)
内  容:
1.腎機能(純水及び生理食塩水負荷時の水,電解質,体液浸透圧調節,クレアチニンクリアランス)
2.眼球運動(前庭動眼反射,視運動反射,サッケード,追跡眼球運動),選択的注意
3.血圧調節(圧反射,交感神経,副交感神経の役割)
4.脳波(脳波基礎律動の記録,睡眠)

 ―― 環境生理分野 ――
 実習は行わない。
[評価基準]
 ―― 生理学2 ――

 7月,12月に試験を行う。再試験は,状況に応じて1回のみ行うことがある。単位取得には2/3以上の出席が必要条件となる。


 ―― 環境生理分野 ――

 筆記試験による。
[教科書]
  1. 堀清記編集, TEXT生理学, 南山堂, ISBN:4525120916
    (<生理学2>全般的教科書)

  2. 山梨大学公開講座「人間と情報」編集委員会, 人間と情報 -山梨大学公開講座「情報」シリーズ-, 山梨日日新聞社, ISBN:4897105072
    (<生理学2>視覚、言語の教科書)
[参考書]
  1. S.ゼキ著 ; 河内十郎訳, 脳のヴィジョン, 医学書院, ISBN:4260117920
    (<生理学2>視覚の参考書)
  2. 岩波講座認知科学9 注意と意識, 岩波書店, ISBN:4000106198
    (<生理学2>)
  3. 増田寛次郎, 神経眼科 -眼科学大系-, 中山書店, ISBN:4521421016
    (<生理学2>眼球運動の参考書)
  4. 岩波講座認知科学4 運動, 岩波書店, ISBN:4000106147
    (<生理学2>)
  5. 川人光男著, 脳の計算理論, 産業図書, ISBN:478281514X
    (<生理学2>運動制御理論の参考書)
  6. 岩波講座認知科学5記憶と学習, 岩波書店, ISBN:4000106155
    (<生理学2>)
  7. Larry R. Squire [著] ; 河内十郎訳, 記憶と脳 : 心理学と神経科学の統合, 医学書院, ISBN:4260117408
    (<生理学2>)
  8. 杉下守弘著, 言語と脳, 紀伊国屋書店, ISBN:4314004460
    (<生理学2>)
  9. 本庄巌編著, 脳からみた言語 : 脳機能画像による医学的アプローチ, 中山書店, ISBN:452101111X
    (<生理学2>)
  10. D.F. Benson著 ; 近畿大学精神神経科神経心理研究グループ訳, 思考の神経心理学, 金芳堂, ISBN:4765308073
    (<生理学2>)
  11. G. M. エーデルマン著 ; 金子隆芳訳, 脳から心へ : 心の進化の生物学, 新曜社, ISBN:4788505193
    (<生理学2>)
  12. 問田直幹, 新生理学上巻(動物的機能編), 医学書院, ISBN:4260101242
    (<環境生理分野>)
  13. 問田直幹, 新生理学下巻(植物的機能編), 医学書院, ISBN:4260101250
    (<環境生理分野>)
  14. バーン, レヴィ [編], 生理学, 西村書店, ISBN:4890132465
    (<環境生理分野>)
  15. 貴邑冨久子, 根来英雄共著, シンプル生理学, 南江堂, ISBN:4524217371
    (<環境生理分野>)