|
授業科目名
|
無機分析化学実験
|
|
時間割番号
|
UCL258
|
|
担当教員名
|
武井 貴弘/齋藤 典生/山田 伊織
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III-IV
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
工学科2年次以上
|
|
<授業の目的>
|
|
いくつかの無機物質の合成実験と、合成した物質の分析実験を通して、無機物質の取り扱いに関する基礎的な知識・技術を習得する。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部>工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| 工-A | 専門 | ②専門的知識 | 専門分野の基礎的知識を体系的に理解して説明 | ◎ | | 工-B | ③数理データ分析力 | ICT等により多様な情報を適切に収集し数理的に分析 | ○ | | 工-C | ⑦理解力・判断力 | 自然現象や社会的事象を理解・分析 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 工学 |
|---|
| 1 | 基本的な化学実験器具を用いて無機物質を合成できること。 | 工-A | | 2 | 化学実験器具、分析機器を用いて無機物質を分析できること。 | 工-A | | 3 | 化学分析で得られた数値を適切に処理し、説明できること。 | 工-B | | 4 | 化学分析の結果が示す現象を説明できること。 | 工-C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 25% | 実験中の諮問やレポート、実験ノート、態度により評価する。 | | 2 | 25% | 実験中の諮問やレポート、実験ノート、態度により評価する。 | | 3 | 25% | 実験中の諮問やレポート、実験ノート、態度により評価する。 | | 4 | 25% | 実験中の諮問やレポート、実験ノート、態度により評価する。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
7つのテーマについて小グループで実験を行い、各テーマ毎にレポートを提出する。 実施形態:面接授業
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
白衣・防護メガネが必要です。
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
- 山梨大学工学部、「実験・実習における安全マニュアル」
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ガイダンス |
|---|
事前学習 事後学習 | 化学実験の基礎知識を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 実験の進め方、班分け、レポートの提出方法などについて説明する。 |
|---|
| 2 | タイトル | ハイドロキシアパタイトの合成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | ハイドロキシアパタイトを作製する。 |
|---|
| 3 | タイトル | ハイドロキシアパタイトの分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | ハイドロキシアパタイトのイオン交換特性を評価する。 |
|---|
| 4 | タイトル | キレート滴定による水道水の分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | キレート滴定により水道水中のCaとMgを定量する。 |
|---|
| 5 | タイトル | ICP発光分光分析による水道水の分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | ICP発光分光分析により水道水中のイオンを定量する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 無機酸化物薄膜の合成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | ディップコーティングにより無機酸化物薄膜を作製する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 無機酸化物薄膜の分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | 走査電子顕微鏡により無機酸化物薄膜を分析する。 |
|---|
| 8 | タイトル | 無機酸化物固溶体の合成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 無機酸化物固溶体を合成する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 無機酸化物固溶体の分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | X線回折法により無機酸化物固溶体を分析する。 |
|---|
| 10 | タイトル | Al陽極酸化膜の作製 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 電気化学的手法によりAl陽極酸化膜を作製する。 |
|---|
| 11 | タイトル | Al陽極酸化膜の分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | X線光電子分光法によりAl陽極酸化膜を分析する。 |
|---|
| 12 | タイトル | シュウ酸カルシウムの合成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
行った実験を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | シュウ酸カルシウムを合成する。 |
|---|
| 13 | タイトル | シュウ酸カルシウムの分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験方法を予習しておく。
レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | 熱重量分析によりシュウ酸カルシウムを分析する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 予備および補足の実験 |
|---|
事前学習 事後学習 | 実験レポートを作成する。 |
|---|
| 授業内容 | 実験できていなかった部分を補足実験する。
レポートを提出する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価:まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 特になし。
実験評価の確認を行う。 |
|---|
| 授業内容 | レポートを確認し、すべての実験の総括を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 一部の担当教員は実務経験を有している。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 新規開設科目につき該当しない。 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|