| 1 | タイトル | 高等学校学習指導要領工業科の目標と内容 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 高等学校学習指導要領全体に目を通しておく 工業科の目標と内容の部分を再度確認する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 高等学校学習指導要領を用いて,工業科の目標を踏まえつつ,工業高校の教育活動の根拠について講義する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 原則履修科目「工業技術基礎」の目標と内容,評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 高等学校学習指導要領の当該箇所に目を通しておく 「工業技術基礎」の内容で指導案を構想する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習指導要領における「工業技術基礎」の扱いを踏まえて,実際の授業に触れつつ,内容や評価を扱う。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 原則履修科目「課題研究」の目標と内容,評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 高等学校学習指導要領の当該箇所に目を通しておく 「課題研究」の内容で指導案を構想する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習指導要領における「課題研究」の扱いを踏まえて,実際の授業に触れつつ,内容や評価を扱う。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 実習・実技・実験の評価 3観点に着目して | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前に配布する資料に目を通しておく 評価の観点に関して,国立教育政策研究所の資料をもとに整理する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 工業実習の授業を紹介し,学習指導要領を踏まえて,その意義と評価を解説する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 社会における科学・技術の進展と工業科の授業づくり | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 最先端技術について調べる。 最先端技術を踏まえた工業の授業づくりを構想する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 技術の進展と授業づくりの関連を説明し,作問や授業プリント作成の演習を行う。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 科目「工業情報数理」の授業づくりとICT機器活用 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 情報機器の準備を行う。 普通教科「情報」のと関連性を調べる。
 | 
|---|
| 授業内容 | 「工業情報数理」の目的と内容を確認し,ICT活用を踏まえた授業づくりについて講義する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 工業科における探究活動とは | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 学習指導要領の「探究」の部分に目を通しておく。 高校工業科の授業における探究活動を構想する。
 | 
|---|
| 授業内容 | PDCAサイクルを基盤とした探究活動について説明し,高校工業科の授業への応用を考える。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 工業科の授業づくり① 子どもの発達過程を踏まえて | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 中学校段階までの技術・職業教育について調べる。 専門教科としての「工業」の授業に必要な事項をまとめる。
 | 
|---|
| 授業内容 | 小学校・中学校の学びと関連させながら,専門教科「工業」の授業の教育内容について講義する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 工業科の授業づくり② 工業科の教材開発 ICT機器の活用 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ノートパソコン,タブレットといったICT機器を準備しておく。 ICT機器を用いた授業づくりを構想する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 高校工業科の授業においてのICT活用事例を紹介し,教育内容とICT機器の活用の関連性について講義する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 学習指導案の作成 指導と評価の一体化の実現のために | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 「指導と評価の一体化」という言葉について調べる。 指導と評価の関連について整理する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 授業づくりと評価について講義し,模擬授業における評価のポイントを検討する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 模擬授業① 学生による授業 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 学習指導案の下書きをしておく。 学習指導案の修正をする。
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習指導案作成のポイントについて講義し,模擬授業を実施する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 模擬授業② 学生による授業 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 学習指導案の下書きをしておく。 学習指導案の修正をする。
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習指導案作成のポイントについて講義し,模擬授業を実施する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 授業評価と授業実践記録 ルーブリック評価の活用 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 前時の模擬授業を振り返り,要点を記録しておく。 学習指導案へのルーブリック評価の導入について検討する。
 | 
|---|
| 授業内容 | ルーブリック評価について講義し,行われた模擬授業への適用について検討する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 授業づくりの視点 授業改善の視点と方法 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 学習指導案の改善点を整理する。 模擬授業の結果を踏まえて,学習指導案を修正する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 授業の改善について,模擬授業を踏まえてそのポイントを解説し,改善案について討議する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 工業高校の現状と未来 現場教員の授業づくり交流の実際 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 工業高校の現状について調べる。 最終レポート作成の準備をする。
 | 
|---|
| 授業内容 | 現職教員の研修について解説し,教員の授業力向上の方策について討議する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|