| 授業科目名 | 機器分析特別講義IIIB | 
	 
	
		| 時間割番号 | TPC414 | 
	
		| 担当教員名 | 植田 郁生/久本 雅嗣 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 機器分析センター科目 | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 有機化合物の分析に一般的に使用されているGC-MSあるいはLC-MSについて、その原理と使用方法を学ぶ。 | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>コンピュータ理工学科向け | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>メカトロニクス工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | JM-A | 専門 | 3.三分野のうち、一つ以上のより専門的な技術と知識。少なくとも一分野の技術と知識を十分に身につけ、さらに一つ以上の分野の技術と知識も身につける。 | 1.機械分野 | 材料の性質を理解した上で、設計に適した材料やその加工法が選択でき、機器の設計をすることができる。 | ○ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>土木環境工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | CE-A | 専門 | (B)技術者としての知的基盤の形成 | 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。 | ○ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>応用化学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | AC-A | 専門 | 4.化学の専門知識・技術を活用し、新素材・エネルギー・環境等の分野における問題解決に取り組むことができる。 | C.分析化学 | C4.クロマトグラフィー(ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー)、質量分析法、赤外分光法、核磁気共鳴分光法について説明でき、有機化合物の構造を決定できる。 | ◎ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>先端材料理工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | AM-A | 専門 | 2.専門的知識・技術 | 材料科学 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | JM | CE | AC | AM | 
|---|
 | 1 | GC-MSまたはLC-MSの原理を理解し、定性分析が一人で行えるようになる。 | JM-A | CE-A | AC-A | AM-A | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 100% | 受講態度、理解度 |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| センターの機器を使用する場合には、予め使用を希望する機器に関する科目を履修し、単位を取得する必要がある。 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
日本分析化学会有機微量分析研究懇談会編集, 役にたつ有機微量元素分析, みみずく舎,医学評論社 (発売), ISBN:9784872119053
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 測定目的 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 2 | タイトル | 測定原理 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 3 | タイトル | 装置原理 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 4 | タイトル | 測定方法(試料調製) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 5 | タイトル | 測定方法(測定操作) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 6 | タイトル | データ解析(基礎) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 7 | タイトル | データ解析(応用) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 8 | タイトル | 装置の使用1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 9 | タイトル | 装置の使用2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル | 装置の使用3 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル | 装置の使用4 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル | 装置の使用5 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル | 装置の維持 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル | 装置の点検、保守 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル | まとめ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| 前年度と同様に実施 | 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |