| 授業科目名 | キャリア形成実習4 | 
	 
	
		| 時間割番号 | TPC304 | 
	
		| 担当教員名 | 各教員 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 学大将プロジェクト | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 本学部の教育プロジェクトである「学大将プロジェクト」における一つの事業であるマイハウスプロジェクトは、学科横断的に複数の教員から構成される「キャリアハウス」または「ベンチャーハウス」に、希望者を1年次から配属してキャリア形成を促すプロジェクトである。すなわち、卒業研究の効用を応用して、低学年から研究を教育に結び付けた特徴付け・魅力付けを行うことによって、学生の意欲・能力を伸ばすこと目標としている。3年次後期に開講される本科目では、「キャリア形成実習1」において立案した活動計画を完遂する。また、活動内容をまとめて発表会において報告する。 | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 工学部(~2023年度入学生)>機械工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | ME-A | 専門 | 機械技術者として社会の要求を満たすための問題を設定しそれらを自力で解決するとともに、持続して自己の能力の向上に努めることができる。 | ○ |  | ME-B | 機械工学の知識・技術に加えて、機械工学に関する最先端の技術を修得し、多様化する社会の要請に応じて、それを利用・応用することができる。 | ○ |  | ME-C | 基礎的・専門的学力や論理的な表現力さらにコミュニケーション能力を修得し、科学的知見と技術を総合して社会的課題を解決する能力を身につける。 | ◎ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>コンピュータ理工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | CS-A | 専門 | 3.他者に正しく理解してもらうための論理的な文書での記述力と口頭での発表力をもち、それらを円滑に駆使してコミュニケーションすることができる。 | ○ |  | CS-B | 5.時代の変化に対応できるよう、最新の技術動向を考慮して、自律的・継続的に学習できる。 | ◎ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>メカトロニクス工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | JM-A | 専門 | 4.三分野の知識を利用した分野をまたがった活用 | 研究・開発の目的を十分理解した上で、その目的に応える問題解決ができる。 | ○ |  | JM-B | 5.研究・開発工程を把握・設計できる基礎技術と、研究・開発遂行に必要なコミュニケーション能力の習得 | 異なる技術分野をコアとする技術者とともに、目的の共有と課題の把握ができ、その解決方法について議論できる。 | ○ |  | JM-C | 課題を解決するための提案、デザイン、手順を含む構成要素を議論でき、それに基づいて実行できる。 | ○ | 
 | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>土木環境工学科向け | 
 | 工学部(~2023年度入学生)>先端材料理工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) |  | 
|---|
 | AM-A | 専門 | 2.専門的知識・技術 | 融合科学技術 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | ME | CS | JM | AM | 
|---|
 | 1 | 活動実施を通じて当該活動に関連する知識・技能を習得する。 | ME-B | CS-B | JM-A | AM-A |  | 2 | 活動を計画的に遂行するための自己管理能力を養う。 | ME-A | CS-B | JM-C | - |  | 3 | 自分の活動内容を効果的にプレゼンテーションを行うための基礎技術を習得する。 | ME-C | CS-A | JM-B | - | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 40% | 当該活動に関連する知識・技能の習得の程度を、活動の取り組みを見て評価する。 |  | 2 | 40% | 自己管理能力を活動日誌を見て評価する。 |  | 3 | 20% | 実際のプレゼンテーションを見て、基礎技術の習得の程度を評価する。 |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| 所属ハウスにおいて3年次前期までに習得した知識を必要とする。 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| 
所属ハウス教員によって指定される場合あり
 | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
所属ハウス教員によって紹介される
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 研究計画書・起業計画書に沿って活動を実施する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ハウス教員の指示に従う。 | 
|---|
 | 授業内容 | ハウスごとに異なる。 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 研究の進捗状況を公表するためのプレゼンテーション資料を作成する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 事前学習:プレゼンテーション資料を準備する。事後学習:ハウス教員のアドバイスを受けて,資料を推敲する | 
|---|
 | 授業内容 | ・事前に用意した資料を用いてプレゼンテーションをハウス教員に対して行い,アドバイスを受ける。 ・そのアドバイスに基づいて,資料を推敲する。
 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 研究の進捗状況を公表するためのプレゼンテーション資料を作成する。 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 事前学習:プレゼンテーションの練習を十分に行う。事後学習:プレゼンテーションにおけるアドバイスを受けて,今後の発表機会に備えて改善すべき点をまとめる。 | 
|---|
 | 授業内容 | ・マイハウス成果発表会において研究成果のプレゼンテーションを行う。あるいは,学会の大会・研究会において成果発表を行う。質疑応答に責任をもって対応する。 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| 前年度と同様に実施 | 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |