| 授業科目名 | 電気電子工学実験II | 
	 
	
		| 時間割番号 | TEE308 A | 
	
		| 担当教員名 | 關谷 尚人/小野 哲男/永田 純一/作間 啓太 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 前期・火・III-IV | 単位数 | 2 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 電気・電子工学実験IIでは,前半にトランジスタ増幅器・パルス回路・ディジタル回路・A/D,D/A変換回路の4つのテーマに関して設計から始めて製作・測定までの一貫した流れを体験する.後半に電子回路を利用したシステムを開発するPBL(問題解決型学習)を実施する.学生がチームを組んで,指定された要件を満たし課題を解決するシステムを設計,製作し,さらに開発したシステムの評価試験を行う.またその過程で,学生自ら問題点を発見し,またその解決手法を調査,考案しなければならない.最後に,開発したシステムの概要および製作過程,発見した問題点,解決手法などをまとめ,プレゼンテーションを行う.このように,学生が主体的実践的に取り組むことが求められる.本実験の目標は,各種回路の原理を理解するとともに,実際にそれらを設計・製作・測定できるようになることである. | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | EE-A | 専門 | 4.アナログ回路 | トランジスタを用いた電圧・電力増幅回路の動作原理を説明でき、設計できる。 |  | ○ |  | EE-B | 5.ディジタル回路 | 基本的な論理回路の動作を説明でき、設計できる。 |  | ○ |  | EE-C | 6.信号とシステム | さまざまなセンサ、プリアンプ、フィルタとAD/DA変換、マイコンを組み合わせて基本的な計測システムを設計できる |  | ○ |  | EE-D | 共通 | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 課題設定力 | 課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。 | ◎ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | EE | 
|---|
 | 1 | トランジスタ負帰還増幅回路の設計・製作ができ,周波数特性の測定ができる。 | EE-A |  | 2 | マルチバイブレータ,微分・積分回路,スイッチング回路の設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる。 | EE-A |  | 3 | 同期カウンタ,セグメントLED表示回路の設計・製作ができ,その動作を説明できる。 | EE-B |  | 4 | マイクロプロセッサの基本的な使い方が説明でき,アナログ信号とデジタル信号を変換する方法,標本化定理が説明できる。 | EE-C |  | 5 | グループのメンバーと協力して,与えられた課題を解決する方法を調査,考案し,そのシステムをデザインできる。 | EE-D |  | 6 | 自身の役割分担を明確にし,各種センサやアンプ,フィルタやマイコンなどを組み合わせてシステムを設計・制作でき、その性能について実験により評価できる。 | EE-C |  | 7 | プロジェクトの全体像(事前調査結果,仕様,システム構成,動作結果他)をグループで協力して一編の報告書にまとめ,プレゼンテーションできる。 | EE-D | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 12% | トランジスタ負帰還増幅回路の設計・製作ができ,周波数特性の測定ができる。 |  | 2 | 12% | マルチバイブレータ,微分・積分回路,スイッチング回路の設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる。 |  | 3 | 12% | 同期カウンタ,セグメントLED表示回路の設計・製作ができ,その動作を説明できる |  | 4 | 12% | マイクロプロセッサの基本的な使い方が説明でき,アナログ信号とデジタル信号を変換する方法,標本化定理が説明できる。 |  | 5 | 20% | グループのメンバーと協力して,与えられた課題を解決する方法を調査,考案し,そのシステムをデザインできる。 |  | 6 | 20% | 自身の役割分担を明確にし,各種センサやアンプ,フィルタやマイコンなどを組み合わせてシステムを設計・制作でき、その性能について実験により評価できる。 |  | 7 | 12% | プロジェクトの全体像(事前調査結果,仕様,システム構成,動作結果他)をグループで協力して一編の報告書にまとめ,プレゼンテーションできる。 |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| 前半はA「トランジスタ増幅回路・負帰還増幅回路の設計・製作」,B「パルス回路・スイッチング回路の設計・製作」,C「ディジタル回路・セグメントLED表示回路の設計・製作」,D「マイコンによるA/D,D/A変換」のテーマの実験に2週ごとに取り組む。ただし,全体を4つのグループに分け,各班が異なるテーマの実験を行うように2週間ごとにローテーションしながら取り組むことになる。後半は数名のグループに分かれて,グループ単位でシステムデザインプロジェクトに取り組む。 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| 前半は個人で取り組む実験,後半はグループで取り組むPBLとなっている。特に後半は,電気回路,電子回路,信号処理等の広範な知識を必要とする。これまでの講義で習った内容を復習しておくと良い。 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <参考書> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | トランジスタ増幅回路1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 負帰還増幅回路の設計・製作,周波数特性の測定 | 
|---|
 | 2 | タイトル | トランジスタ増幅回路2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 負帰還増幅回路の設計・製作,周波数特性の測定 | 
|---|
 | 3 | タイトル | パルス回路1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | スイッチング回路,マルチバイブレータ,微分回路,積分回路 | 
|---|
 | 4 | タイトル | パルス回路2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | スイッチング回路,マルチバイブレータ,微分回路,積分回路 | 
|---|
 | 5 | タイトル | ディジタル回路1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 同期カウンタ,7セグメントLED表示回路 | 
|---|
 | 6 | タイトル | ディジタル回路2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 同期カウンタ,7セグメントLED表示回路 | 
|---|
 | 7 | タイトル | A/D,D/A変換回路1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | マイコンによるA/D変換,R-2Rラダー抵抗回路によるD/A変換,標本化定理とエイリアシング | 
|---|
 | 8 | タイトル | A/D,D/A変換回路2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 予習課題の実施,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | マイコンによるA/D変換,R-2Rラダー抵抗回路によるD/A変換,標本化定理とエイリアシング | 
|---|
 | 9 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | サブシステムの仕様の検討 | 
|---|
 | 授業内容 | システムデザイン,役割分担 | 
|---|
 | 10 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 必要部品調査 | 
|---|
 | 授業内容 | サブシステムデザイン,回路設計 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)3 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | サブシステムの及び単体試験の検討 | 
|---|
 | 授業内容 | サブシステム回路作製・単体試験1 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)4 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | サブシステムの及び単体試験の検討 | 
|---|
 | 授業内容 | サブシステム回路作製・単体試験1 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)5 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | システム接続試験の検討,最終発表の準備 | 
|---|
 | 授業内容 | システム接続試験,最終発表の準備1 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)6 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | システム接続試験の検討,最終発表の準備 | 
|---|
 | 授業内容 | システム接続試験,最終発表の準備2 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 問題解決型学習(PBL)7 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ポスターの作成,レポートの作成 | 
|---|
 | 授業内容 | 開発したシステムについて発表会(ポスターツアー形式)を行う | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| 予習・復習についての指導や宿題・課題・レポートの指示を明確にする. | 
	
		| <備考> | 
	
		| 実験前に行うべき予習課題を課したり,エンジニアリングデザインプロジェクトの成果についてポスターツアー形式で発表を課す |