| 1 | タイトル | 微積分,常微分方程式の復習 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、この授業全体の到達目標、授業の進め方、課題提出の仕方、成績評価の仕方に関するガ
イダンスを行います
・ 次に、微積分,常微分方程式の復習についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 2 | タイトル | 全微分方程式1(積分可能性) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、積分可能性についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 3 | タイトル | 全微分方程式2(全微分方程式の解法) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、全微分方程式の解法についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 4 | タイトル | 全微分方程式3(正規形) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、正規形についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 5 | タイトル | 1階偏微分方程式1(変数分離形) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、変数分離形についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 6 | タイトル | 1階偏微分方程式2(クレロー型の偏微分方程式) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、クレロー型の偏微分方程式についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 7 | タイトル | 1階偏微分方程式3(ラグランジュの偏微分方程式) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、ラグランジュの偏微分方程式についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 8 | タイトル | 第1回理解度テストと解説 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・テスト前に、第1回理解度テストの出題範囲について十分な復習を行います
・テスト後に、第1回理解度テストで回答が不十分であった内容について解き直し、学習内容を定着させます |
|---|
| 授業内容 | ・第1回理解度テストを実施します
・答案を回収した後、これまでの授業で解説されていない設問があればその解法について解説されます |
|---|
| 9 | タイトル | フーリエ解析とその応用1(フーリエ級数) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、フーリエ級数についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 10 | タイトル | フーリエ解析とその応用2(フーリエ積分) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、フーリエ積分についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 11 | タイトル | フーリエ解析とその応用3(偏微分方程式の境界値問題) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、偏微分方程式の境界値問題についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 12 | タイトル | 2階偏微分方程式2(定数係数高階線形偏微分方程式) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、定数係数高階線形偏微分方程式についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 13 | タイトル | 2階偏微分方程式3(ラプラス変換による熱伝導方程式の解法) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、ラプラス変換による熱伝導方程式の解法についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 14 | タイトル | 2階偏微分方程式4(ラプラス変換による波動方程式の解法) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・ 授業前に、掲示された講義資料の穴埋め部分を記入することにより、学習内容を確認します
・ 授業後に、学習内容を定着させるための課題に取り組み、レポートとしてMoodleに提出します |
|---|
| 授業内容 | ・ 授業の最初に、前回の課題内容の解法について解説されます
・ 次に、ラプラス変換による波動方程式の解法についての講義を受講します
・ 最後に、講義内容の理解度を確認するため、その講義内容に関する例題を自ら解き、解いた内容を電子化しMoodleに提出します |
|---|
| 15 | タイトル | 第2回理解度テストと解説 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・テスト前に、第2回理解度テストの出題範囲について十分な復習を行います
・テスト後に、第2回理解度テストで回答が不十分であった内容について解き直し、学習内容を定着させます |
|---|
| 授業内容 | ・第2回理解度テストを実施します
・答案を回収した後、これまでの授業で解説されていない設問があればその解法について解説されます |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|