| 1 | タイトル | 複素数の基礎 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素数の四則演算、複素共役、ガウス平面、極形式などの基礎事項を復習する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 複素関数の定義と極限、連続性 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素関数およびその極限と連続性について解説する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 複素関数の微分 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素関数の微分を定義し、微分可能性(正則性)の判定や初等関数の微分計算について解説する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | コーシー・リーマンの微分方程式 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 正則な複素関数について成立するコーシー・リーマンの微分方程式と、それを用いた複素関数の正則性の判定方法を解説する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 正則関数1 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 初等的な正則関数である複素多項式関数・複素有利関数・複素三角関数を定義し、その性質や微分法について解説する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 正則関数2 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 初等的な正則関数である複素指数関数、複素双曲線関数を定義し、その性質や微分法について解説する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 中間評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:第1回から第6回までの講義内容の復習 事後学習:中間試験の復習
 | 
|---|
| 授業内容 | 第1回から第6回までの講義内容の理解度を中間試験を実施することで評価する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 複素関数の積分 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素平面上の経路に沿った複素積分を定義し、実1変数関数の積分との差異や実2変数関数の積分との類似性などについて解説する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 周回積分 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素平面上の閉じた円形の積分路に対する複素積分の計算方法、およびその性質について解説する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | コーシーの積分定理 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | コーシーの積分定理について解説する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 積分路の変更 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 複素積分の積分路変更について解説する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | テイラー展開およびローラン展開 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 正則な複素関数のテイラー展開および、極を持つ関数のローラン展開について解説する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | コーシーの積分公式と留数定理 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | コーシーの積分公式と留数定理について解説する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 留数定理を用いた複素積分の計算とその応用 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:教科書の該当箇所を読む 事後学習:レポート課題
 | 
|---|
| 授業内容 | 留数定理を用いた複素積分の計算および主としてその実積分への応用について実例を交えて解説する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総合評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:第8回から第14回までの講義内容の復習 事後学習:期末試験の復習
 | 
|---|
| 授業内容 | 第8回から第14回までの講義内容の理解度を期末試験により評価し、その総括を行う。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|