|
授業科目名
|
地域社会システム学セミナーI
|
|
時間割番号
|
LSS301 Y
|
|
担当教員名
|
田中 敦/伊藤 孝恵
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・VI
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
3年次生,4年次生を対象学生とする.
|
|
<授業の目的>
|
|
担当教員を一人選択し、その教員の下で学生自身の研究成果の発表や国内外の新しい情報を収集・整理して発表を行い、それに関する討論を実施する.論文作成能力・プレゼンテーション能力・文献読解力を習得することを目的とする.
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 生命環境学部>地域社会システム学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| SS-A | 専門 | 経営学の基礎と発展 | 地域経営、企業経営、組織経営に関する基礎的な専門知識を修得し、これを用いて、営利・非営利の継続的事業体が直面する諸問題の構造分析・解決策の展開とその効果測定の方法を説明できる。 | ◎ | | SS-B | 共通 | 教養 | 様々な学問分野の考え方 | 当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。 | ○ | | SS-C | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 傾聴力 | 相手の意見を丁寧に聴き、その意味・意図を自分自身で表現できる。 | ○ | | SS-D | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| SS |
|---|
| 1 | 日本文化・日本社会に関する理解を深めるとともに,分析力・思考力を身につけること | SS-A | | 2 | 資料・文献の内容や調査結果や自分の考えを整理して説明できること | SS-B | | 3 | 調査方法を学び,調査を実施して,レポートとしてまとめられること | SS-C | | 4 | 資料・文献の収集と読解,及びその分析し、適切な方法を選択できること | SS-D |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 25% | 授業でのディスカッションや発表、レポートを通して、該当する項目の理解度と運用力を評価します. | | 2 | 25% | 授業でのディスカッションや発表、レポートを通して、該当する項目の理解度と運用力を評価します. | | 3 | 25% | 授業でのディスカッションや発表、レポートを通して、該当する項目の理解度と運用力を評価します. | | 4 | 25% | 授業でのディスカッションや発表、レポートを通して、該当する項目の理解度と運用力を評価します. | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
様々な資料・文献を読み、受講生による発表,討論を行う中で、課題を見つけ、調査・分析して発表を行い、学期末に成果をまとめる.
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
討論や調査、発表に積極的に臨むことを期待します. 履修を希望する学生は、事前に面談に来てください.
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ガイダンス,今後の計画など |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 2 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 3 | タイトル | 資料・文献のレビュー,研究テーマの検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 4 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 5 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 6 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 7 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 8 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 9 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 10 | タイトル | 資料・文献のレビュー,調査・実験等の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 11 | タイトル | 成果のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 12 | タイトル | 成果のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 13 | タイトル | 成果のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 14 | タイトル | 成果のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 15 | タイトル | 成果のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題の整理と発表準備 |
|---|
| 授業内容 | 受講生の発表とディスカッション |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 前年度と同様に実施 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|