| 授業科目名 | ブドウ栽培学実習 | 
	 
	
		| 時間割番号 | LFW377 | 
	
		| 担当教員名 | 鈴木 俊二/榎 真一/青木 是直 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| 農作物栽培の1つであるブドウ栽培技術の基礎を学ぶ。本実習では特にワイン醸造用ブドウ栽培のノウハウを習得することを目標とする。せん定や収穫だけでなく、除葉、摘房など幅広い項目について実習を行い、地域、特に山梨県で実践されているブドウ栽培の技術を身につける | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 生命環境学部>地域食物科学科向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | FS-A | 専門 | 地域産品をはじめとした栽培植物などの栽培・利用技術の基本が理解できる。 |  | ◎ |  | FS-B | 共通 | 教養 | 地域理解 | 自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。 | ○ |  | FS-C | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ |  | FS-D | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | FS | 
|---|
 | 1 | ブドウの繁殖方法である接ぎ木、挿し木が行えること | FS-A |  | 2 | ブドウの新梢管理ができること | FS-B |  | 3 | ブドウの夏季管理、秋季管理ができること | FS-C |  | 4 | ブドウの収穫ができること | FS-D |  | 5 | ブドウのせん定ができること | FS-A | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 20% | 作業の目的を理解し実践できるか |  | 2 | 20% | 作業の目的を理解し実践できるか |  | 3 | 20% | 作業の目的を理解し実践できるか |  | 4 | 20% | 作業の目的を理解し実践できるか |  | 5 | 20% | 作業の目的を理解し実践できるか |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| ワイン科学研究センター前庭圃場、学外の圃場で実習を行う | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| 長靴、ハサミ、手袋などはこちらで用意する。 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
高橋 国昭, ブドウの作業便利帳, 農山漁村文化協会, ISBN:4540891499
農文協 (編集),? 農山漁村文化協会= (編集), 図解 よくわかるブドウ栽培, 農山漁村文化協会, ISBN:454017181X
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | ブドウ栽培の基本事項と授業スケジュール | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ブドウ栽培の基礎知識 ブドウ栽培の基礎知識とスケジュールの把握
 | 
|---|
 | 授業内容 | わが国と海外でのブドウ生産の現状と授業スケジュールを紹介する。 | 
|---|
 | 2 | タイトル | ブドウの繁殖法 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | さし木についての基礎知識 さし木についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | さし木繁殖法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 3 | タイトル | 新梢管理1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 誘引についての基礎知識 誘引についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 誘引法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 4 | タイトル | 花穂管理 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 花穂管理についての基礎知識 花穂管理についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 花穂管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 新梢管理2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 芽欠き、誘引についての基礎知識 芽欠き、誘引についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 芽欠き、誘引法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 6 | タイトル | 新梢管理3 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 摘心誘引についての基礎知識 摘心誘引についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 摘心誘引法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 7 | タイトル | 房管理1 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 房管理についての基礎知識 房管理についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 房管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 8 | タイトル | 新梢管理4 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 副梢管理についての基礎知識 副梢管理についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 副梢管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 9 | タイトル | 房管理2 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 傘かけについての基礎知識 傘かけについての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 傘かけ法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 10 | タイトル | ベレゾーン前の新梢房管理 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ベレゾーン前の新梢房管理についての基礎知識 ベレゾーン前の新梢房管理についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | ベレゾーン前の新梢房管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 11 | タイトル | 房管理3 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 収穫前房管理法についての基礎知識 収穫前房管理法についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 収穫前房管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 12 | タイトル | 収穫 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 収穫についての基礎知識 収穫についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 収穫法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 収穫後管理 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 収穫後管理についての基礎知識 収穫後管理についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 収穫後管理法の具体的方法と実習 | 
|---|
 | 14 | タイトル | 短梢せん定 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 短梢せん定についての基礎知識 短梢せん定についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 短梢せん定法の具体的方法と実習 主に垣根栽培 | 
|---|
 | 15 | タイトル | 長梢せん定と全体のまとめ | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 長梢せん定についての基礎知識 長梢せん定についての実際方法
 | 
|---|
 | 授業内容 | 長梢せん定法の具体的方法と実習 全体のまとめ | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当者はワイン科学研究センターに在籍しており、醸造ブドウの栽培、病理、生理に関わる研究、実務に携わっている。これらを生かして、本実習ではブドウ栽培の各シーズンにおける管理方法の重要な点を栽培学、病理学、生理学の観点から解説し、現行のブドウ栽培における問題点について考える機会を提供できる実習を目指す。 | 
 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| ブドウ栽培学で学んだことを実際にしてもらう実習なので、実習中に学生へ指示を行う際に、関連付けらるような説明を心掛けていきたい。 | 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |