| 1 | タイトル | 酸素や窒素を含む有機化合物の分類 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 酸素や窒素を含む有機化合物の分類の復習 | 
|---|
| 授業内容 | 有機化学における含酸素化合物及び含窒素化合物の構造的分類を網羅的に説明し、生理活性機能との関係を要約する。 | 
|---|
| 2 | タイトル | アルコールの性質及び反応性 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | アルコールの性質及び反応性の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | アルコールの水酸基の役割について水素結合を中心に説明し、化学的物性に及ぼす影響を理解する。また、アルコールの水酸基に特徴づけられる反応を説明する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | フェノール類の構造と生理活性 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | フェノール類の構造と生理活性の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | フェノール類における水酸基と芳香環との電子論的関係を理解し、特異的な構造特性を習得する。また、フェノール類の生体内反応に及ぼす効果について説明する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | エーテルの性質と合成 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | エーテルの性質と合成の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | エーテル結合を有する有機化合物の性質を系統的に説明する。さらに、様々な種類のエーテルを合成するための方法を理解する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | アルデヒドとケトンの命名法と性質 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | アルデヒドとケトンの命名法と性質の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | アルデヒドとケトンの命名法を国際基準に従って説明する。また、カルボニル基の存在に由来する化学的性質を説明する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | カルボニル化合物の酸化還元や付加反応 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | カルボニル化合物の酸化還元や付加反応の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | カルボニル基を有する有機化合物の酸化反応及び還元反応を説明する。また炭素と酸素の間の二重結合に起因する付加反応のメカニズムを説明する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | カルボン酸やその誘導体の命名法と性質および生体内機能 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | カルボン酸やその誘導体の命名法と性質および生体内機能の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | カルボン酸の命名法を国際基準に従って説明する。また、カルボキシル基の電離等の化学的性質を説明する。さらに、生体構成成分である脂質等がカルボン酸であることを踏まえて、それらの生体内機能を分子レベルで理解する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 求核アシル置換反応 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 求核アシル置換反応の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | 求核剤のカルボニル炭素への反応において電子の動きを説明し、アシル基の置換反応のメカニズムを理解する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | エステルの合成および加水分解 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | エステルの合成および加水分解の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | カルボン酸からエステルへ変換する合成法を説明する。さらに、それらの逆反応である加水分解の手法と反応メカニズムを説明する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | カルボン酸無水物やリン酸エステル | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | カルボン酸無水物やリン酸エステルの予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | 反応中間物質となり得るカルボン酸無水物の合成法と利用方法について説明する。また、生体成分やシグナル伝達で重要なリン酸エステルの生成や性質について説明する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | アミン類の命名法と性質および生体内機能 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | アミン類の命名法と性質および生体内機能の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | 含窒素化合物に分類されるアミン類の命名法を国際基準に従って説明する。また、アミノ基の化学的性質に及ぼす影響について説明する。さらに、アミノ基を有するアミノ酸や神経伝達物質の生体内機能を分子レベルで理解する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | アンモニウム塩の生成と性質 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | アンモニウム塩の生成と性質の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | アミン類よりアンモニウム塩が生成する過程を説明する。また、アミンとアンモニウム塩との性質の違いを説明し、それらの酸塩基反応を理解する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | アミンの反応とアミドの加水分解 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | アミンの反応とアミドの加水分解の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | 塩基性を有するアミンの反応性について説明し、アミド生成の反応メカニズムを理解する。さらに、その逆反応であるアミドの加水分解の機構を理解する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | エステルやアミドの高分子化合物 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | エステルやアミドの高分子化合物の予習復習 | 
|---|
| 授業内容 | プラスチック等に関連するエステル系高分子化合物と、タンパク質やポリペプチドに関連するアミド系高分子化合物の合成・生成過程を説明する。また、それらの立体構造や特性との関連性を説明する。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 | これまでの授業のまとめ | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|