山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 学校保健管理(小児保健・学校安全・精神保健・救急処置を含む。)
時間割番号 EEP242
担当教員名 山北 満哉
開講学期・曜日・時限 後期・金・V 単位数 2
<対象学生>
2024年度以降入学生
<授業の目的>
学校保健は、学校において児童生徒等の健康の保持増進を図り、学校教育活動に必要な健康や安全への配慮を行い、自己や他者の健康の保持増進を図ることができるような能力を育成することを目的として、養護教諭を中心として全教職員が協力連携して推進する活動である。この授業では、教育基本法、学校教育法、学校保健安全法などによって定められる学校保健活動の全容を把握し、今日的役割の重要性について講義や学生相互のディスカッションを通して理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシー未選択
1学校保健の仕組みや学校における健康教育の意義と内容を説明できる。
2こどもに特徴的な健康問題と各種疾病の成因と予防法について説明できる。
3問題解決に必要な信頼できるデータや情報を収集できる。
4心の健康問題や発達上の課題について知り、支援方法について説明できる。
5時代に応じたこどもの特徴や健康課題の情報を日々更新し、説明することができる。
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%理解度・認識度とともに課題探求力を「確認試験」と「レポート」で評価する。
225%理解度・認識度とともに課題探求力を「確認試験」と「レポート」で評価する。
315%理解度・認識度とともに課題探求力を「確認試験」と「レポート」で評価する。
420%理解度・認識度とともに課題探求力を「確認試験」と「レポート」で評価する。
520%理解度・認識度とともに課題探求力を「確認試験」と「レポート」で評価する。
合計100% 
<授業の方法>
パワーポイントと配布資料を用いた講義,および演習。少人数でのディスカッションを行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
社会は常に変化しており、自分たちのこどもの頃にあったものがなくなり、なかったものが生まれています。そのため、今のこどもたちは現在の大人が経験していない、非常に多くの心身の健康問題を抱えています。こどもたちが健やかに学び、安全に成長していくために、現代社会におけるこどもの健康課題を把握し、学校保健が果たすべき役割について深く理解しましょう。
<テキスト>
  1. 教員養成系大学保健協議会編, 学校保健ハンドブック 第8次改訂, ぎょうせい, ISBN:9784324113448,
    (2024年出版)
<参考書>
  1. 衞藤隆, 植田誠治編集 ; 衞藤隆 [ほか] 執筆, 学校保健マニュアル 改訂10版, 南山堂, ISBN:9784525184605,
    (2022年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル公衆衛生としての学校保健,学校保健の仕組みと行政・法律,保健室の役割
事前学習
事後学習
テキスト該当箇所の予習
授業内容学校保健って何のためにあるの?何をしているの?
なぜ保健室があるの?保健の先生(養護教諭)がいるの? など
2タイトル健康教育、保健教育の必要性
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容これからのこどもに求められる保健の学力・能力とは?
ヘルスリテラシー? など
3タイトル保健教育の体系
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容学校での健康教育,体育・保健体育での保健指導は何をするの?
学習指導要領での目標は? など
4タイトル学校環境衛生,学校安全
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容プールはなぜ塩素臭いの?
生活,交通,災害安全。「家に帰るまでが遠足です」の意味 など
5タイトル健康格差、こどもの貧困
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容ちびまる子ちゃんと花輪君はどちらが幸せですか?
制服の良いところ、悪いところ?
6タイトル児童生徒の発育発達
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容児童生徒の特徴って大人と何が違うの?4月生まれは得? など
7タイトル各種疾病メカニズムとその予防法(成人保健)
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容日本人の死因の第1位は?日本人が最も罹っている病気は? など
8タイトルがん教育
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容がんの実態,がんになる人ならない人? など
9タイトル各種疾病メカニズムとその予防法(高齢者保健)
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容何をすれば日本人の死亡者を減らすことができるのか?
男性は腹,女性は脚,に注意? 
10タイトル児童生徒の体力と運動習慣の現状と課題
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容いまから昭和時代のこどもの体力に戻せますか?
身体活動をデフォルトに など
11タイトル現代のこどもに特徴的な健康問題
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容肥満・痩身,視力低下,熱中症,アレルギー疾患,う歯 など
12タイトル現代のこどものメンタルヘルス
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容ストレスはスパイス?多様な社会と多様な個性,SNSは薬物と同じ? など
13タイトル救急処置
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容AEDはどこにありますか?
C→A→B?
14タイトル喫煙,飲酒
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容百害あって一利なし,百薬の長って本当? など
15タイトル薬物乱用防止教育,学校給食,食育,総括評価:まとめ
事前学習
事後学習
テキストでの学習内容の復習と次授業の学習範囲の予習
実社会における学習内容の確認と連携
授業内容現代的な薬物への入り口、学校給食は素晴らしい文化? など
これまでの学習内容の総復習と到達目標の確認
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校保健体育教諭としての実務経験、及び現在も骨強度調査等で小中学校の養護教諭と協働している経験をもとに,現在の学校におけるタイムリーな健康課題を提供する授業を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
状況により授業内容の順番が変更になることがあります。