| 1 | タイトル | 音声と音声学 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。 |
|---|
| 授業内容 | ・「公平な耳」、言語教育と音声学について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | 音声学と音韻論 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。 |
|---|
| 授業内容 | ・音声学と音韻論の関係、音声学の3分野、音声の4要素について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | 音声器官と音の分類 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。 |
|---|
| 授業内容 | ・音声器官、IPA(国際音声記号)について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | 日本語に観察される音声1(母音) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・「ア行」、長母音に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | 日本語に観察される音声2(子音1) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・「カ行」、「ガ行」、「サ行」、「ザ行」に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | 日本語に観察される音声3(子音2) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・「タ行」、「ダ行」、「ナ行」に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | 日本語に観察される音声4(子音3) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・「ハ行」、「バ行」、「パ行」に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | 日本語に観察される音声5(子音4) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・「マ行」、「ヤ行」、「ラ行」、「ワ行」に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 9 | タイトル | 日本語に観察される音声6(子音5) |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・促音、撥音に観察される音について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | まとめ・中間評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業内で配布される音声資料を使って聴き取り、発音の練習をする。 |
|---|
| 授業内容 | ・第1回から第9回までに学習したことをまとめる。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | 学習者の音声、諸言語に観察される音声 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・日本語学習者の音声、英語(RP・GA)において観察される音声について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | 音節とモーラ、アクセント |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・音節、モーラ、アクセントについて学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | イントネーション |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・イントネーションについて学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | リズム、ポーズ、速さ、強調と音声 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・「TUFS IPAモジュール」などを使って聴き取り、発音の練習をする。
・音声分析ソフト「praat」等で自身の音声を分析する。 |
|---|
| 授業内容 | ・リズム、ポーズ、速さ、強調と音声について学ぶ。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | まとめ・総括評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業内で配布される音声資料を使って聴き取り、発音の練習をする。 |
|---|
| 授業内容 | ・この授業を通して学習したことをまとめ、今後どのように活かしていくか考える。
・グループディスカッションを行う。
・聴き取り練習を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|