|
授業科目名
|
博物館実習
|
|
時間割番号
|
EEC312
|
|
担当教員名
|
栗田 真司
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・II
|
単位数
|
3
|
|
<対象学生>
|
|
学芸員資格科目表のうち、博物館実習以外の科目をすべて履修した学生
|
|
<授業の目的>
|
|
事前指導・事後指導と博物館での館園実習を合わせて行う。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 教育学部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| A | 専門 | 他者との協働 | 挨拶や言葉遣い、服装など、状況に応じた適切な対応ができる。 | ○ | | B | 他者の意見を聴き、理解や協力を得て課題に取り組める。 | ○ | | C | 保護者や地域との連携・協力の重要性を理解している。 | ○ | | D | 教職教養 | 教育の理念や歴史、思想、制度などについての基礎的な知識を習得している。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 教育 |
|---|
| 1 | 博物館を取り巻くさまざまな状況、現場で働く学芸員の仕事、個別の事例の特性について基礎的な知識を修得している。 | D | | 2 | 挨拶や言葉遣い、服装など、状況に応じた適切な対応ができる。 | A | | 3 | 他者の意見を聴き、理解や協力を得て課題に取り組める。 | B | | 4 | 博物館との連携・協力の方法を理解している。 | C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 40% | 博物館を取り巻くさまざまな状況、現場で働く学芸員の仕事、個別の事例の特性について基礎的な知識を修得している。 | | 2 | 20% | 挨拶や言葉遣い、服装など、状況に応じた適切な対応ができる。 | | 3 | 20% | 他者の意見を聴き、理解や協力を得て課題に取り組める。 | | 4 | 20% | 博物館との連携・協力の方法を理解している。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
講義中心だが、一部調査報告(演習)を含む。 事前指導、館園実習(5日以上)、事後指導で3単位となる。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
前年度に開かれる博物館実習説明会に出席し、期日までに実習調書と連絡票を提出したうえで、4月に履修申告をしてください。
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 博物館実習について |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布するプリントについて復習する |
|---|
| 授業内容 | 事前指導:博物館実習について |
|---|
| 2 | タイトル | 資料の取扱いについて(理論) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 3 | タイトル | 資料の取扱いについて(実践) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 演習 |
|---|
| 4 | タイトル | 資料の収集について |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 5 | タイトル | 資料の保管について |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 6 | タイトル | 展覧会の企画について |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 7 | タイトル | 展示について(理論) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 8 | タイトル | 展示について(実践) |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義と演習 |
|---|
| 9 | タイトル | 教育普及活動について |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業の内容について復習しましょう |
|---|
| 授業内容 | 講義 |
|---|
| 10 | タイトル | 実習施設のフィールドワーク |
|---|
事前学習 事後学習 | 題について下調べしておきましょう |
|---|
| 授業内容 | フィールドワークの方法 |
|---|
| 11 | タイトル | 実習施設のフィールドワーク |
|---|
事前学習 事後学習 | 題について下調べしておきましょう |
|---|
| 授業内容 | フィールドワーク実習 |
|---|
| 12 | タイトル | 実習施設のフィールドワーク |
|---|
事前学習 事後学習 | 課題について下調べしておきましょう |
|---|
| 授業内容 | フィールドワーク実習 |
|---|
| 13 | タイトル | 実習施設の報告 |
|---|
事前学習 事後学習 | 他の人の発表内容について詳しく調べてみましょう |
|---|
| 授業内容 | 発表 |
|---|
| 14 | タイトル | 実習施設の報告 |
|---|
事前学習 事後学習 | 他の人の発表内容について詳しく調べてみましょう |
|---|
| 授業内容 | 発表 |
|---|
| 15 | タイトル | 実習施設の報告 |
|---|
事前学習 事後学習 | 他の人の意見をもとに資料を修正しましょう |
|---|
| 授業内容 | 振り返りとシェアリング |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 『アンケート結果確認中』 |
|
<備考>
|
レポート課題:「実習先の来館者、特に「リピーター」を増やす方策について現状を分析しながら具体的に提案しなさい。」 提出期限:実習修了後10日以内
|