| 1 | タイトル | 問題の把握 |
|---|
事前学習 事後学習 | 国語科の歴史について知っていることを整理する。
問題提起について整理し、自分の考えをまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | この授業を通して考察することについて、見通しをもつ。 |
|---|
| 2 | タイトル | 近代国語教育史の概観 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見及び報告担当回の希望が出せるようにしておく。
「近代国語教育史の概観」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 「近代国語教育史の概観」の授業を受講し、質疑応答や意見交換に参加し、講義と演習を貫く問題系について把握する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 明治・大正期の国定国語読本を読み解く |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「明治・大正期の国定国語読本を読み解く」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 近代国家の形成や近代の学校のはじまり、大正デモクラシーと国語教育について検討する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 昭和期(戦前・戦後)の国定国語読本の教科書を読み解く |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「昭和期(戦前・戦後)の国定国語読本を読み解く」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 日本が戦争に向かう時代及びアジア・太平洋戦争下・国民学校時代のことばの教育と、戦後の経験主義国語教育と呼ばれることばの教育のあり方について考察する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 読みの指導過程論―解釈学の検討 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「解釈学の検討」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 「読むこと」の教育に大きな影響を与えた垣内・石山理論の検討を通し、その理論的根拠と問題点について考える。 |
|---|
| 6 | タイトル | 読みの指導過程論―教材と対話するとはどういうことか |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「教材と対話する教材研究と授業づくりのために」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 教材と対話するとはどういうことか、実践的に探究する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 詩の教材研究(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「詩の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 詩の教材研究の在り方について、実践的に考察する。 |
|---|
| 8 | タイトル | 小説の教材研究(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「小説の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 小説の教材研究の在り方について、実践的に考察する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 説明文・評論の教材研究(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「説明文・評論の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 説明文・評論の教材研究の在り方について、実践的に考察する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 古典の教材研究(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「古典の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 古典の教材研究の在り方について、実践的に考察する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 詩の授業実践(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された教材を基に、自分なりの授業構想を考えておく。
「詩の授業実践」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 詩を教材とした授業実践の在り方について、模擬授業を通して考察する。 |
|---|
| 12 | タイトル | 小説の授業実践(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された教材を基に、自分なりの授業構想を考えておく。
「小説の授業実践」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 小説を教材とした授業実践の在り方について、模擬授業を通して考察する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 説明文・評論の授業実践(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された教材を基に、自分なりの授業構想を考えておく。
「説明文・評論の授業実践」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 説明文・評論を教材とした授業実践の在り方について、模擬授業を通して考察する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 古典の授業実践(演習) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布された教材を基に、自分なりの授業構想を考えておく。
「古典の授業実践」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。 |
|---|
| 授業内容 | 古典を教材とした授業実践の在り方について、模擬授業を通して考察する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 授業のまとめと振り返り |
|---|
事前学習 事後学習 | 「授業全体を振り返ってのまとめ」の授業で質問や意見表明ができるよう、考えておく。
「授業全体を振り返ってのまとめ」の授業を受け、授業全体を振り返り、学期末レポートを提出する。 |
|---|
| 授業内容 | 「授業全体を振り返ってのまとめ」のための質疑応答や意見交換に参加し、授業を通して学んだことや発見したことについて、自らの考えを整理する。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|