山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 文化人類学
分類人文科学
時間割番号 CRAK05
担当教員名 森下 翔
開講学期・曜日・時限 前期・月・I 単位数 2
<対象学生>
全学部・山梨大学
<授業の目的>
文化人類学は遠い異国の地を旅しながら、世界中の文化を調査する学問です。本科目では、みなさんが培ってきた常識や価値観を根底から揺さぶるような「異文化」の事象を取りあげながら、そうした事象を理解するために文化人類学者たちが苦心して編み出してきた「他者理解」の方法について講義します。講義をとおして、みなさんが今後の人生で出会うであろう「常識も価値観も共有しない他者」と真摯に向き合うために必要なことは何であるのか、みなさんとともに考えていけたらと思います。

 文化人類学の題材は、日常の何気ないやりとりやあいさつ、食事の場や贈り物の交換から、祭礼、儀式、死といった、人間の生のあらゆる領域に及んでいます。この科目を取ることをつうじて、私たちが日頃送っている生活の細部への感受性を育み、日々何気なく行っていることの意味について考える力を養ってもらえればと思います。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
N-Cより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1みずからが社会的存在であることを自覚し、自身の常識・価値観・知識・経験などを相対化して考えることが できるようになるN-B
2みずからが社会的存在であることを自覚し、自身の常識・価値観・知識・経験などを相対化して考えることが できるようになるN-C
3世界には自分とは異なる生活・異なる価値を有する人びとが存在しているということを、広汎な事例を通じて 理解するN-B
4世界には自分とは異なる生活・異なる価値を有する人びとが存在しているということを、広汎な事例を通じて 理解するN-C
5異文化・他者理解についての教養を身につけるN-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%毎週のMini Quizをとおして、文化の相対性をめぐる講義の 内容についての理解を深めたかどうかを評価する。
210%毎週のMini Quizをとおして、文化の相対性をめぐる講義の 内容についての理解を深めたかどうかを評価する。
320%毎週の課題文献の読解と小テストをとおして、今後異文化 および文化人類学について学び続けていくことのできる、 批判的な文章読解力を身につけることができているかどう かを評価する。
420%毎週の課題文献の読解と小テストをとおして、今後異文化 および文化人類学について学び続けていくことのできる、 批判的な文章読解力を身につけることができているかどう かを評価する。
540%期末テストをとおして、異文化についての知識・教養を評 価する。
合計100% 
<授業の方法>
・本科目は講義形式で実施する。
・事前学習課題として、1~2週に1本程度の課題文献(論文1本程度)と小テストを課す。
・評価は課題文献に基づいた小テスト(ほぼ毎週)、毎回の講義後のMini Quiz(毎週)、期末レポートによって行う。
・課題文献の配布、学生のコメントの提出はGoogle Classroomを用いて行う。
・学生のコメントは匿名で学生間で共有される。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
世界の文化や人びとについて学びたいというみなさんの旺盛な知的好奇心を歓迎します。高校までには存在しない、聞き慣れない分野だと思いますが、シラバスを読んで興味を持った人は、ぜひ新しい学問の扉を叩いてみてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルイントロダクション:文化人類学の方法と基本的な考え方
事前学習
事後学習
なし
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容参与観察, 文化相対主義
2タイトルイスラーム:「男尊女卑の遅れた宗教」の想像力を超えて
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容イスラーム復興, 東南アジアのイスラーム, 現代イスラーム社会におけるヴェールの着用
3タイトル交換:ワインを注ぎあうことにいったい何の意味があるというのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容交換, 贈与論, マルセル・モース, クラ, ブラニスラフ・マリノフスキー
4タイトル狩猟採集民:「平等な社会」とはどのようなものでありうるのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容生態人類学, 狩猟採集民の平等主義, 田中二郎
5タイトル牧畜民:生活のすべてが「ウシ」によって表現されるとはいかなる事態 か?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容牧畜民研究の概要, 東アフリカ牧畜民の「ウシ文化複合」, エヴァンズ=プリチャード
6タイトル呪術:あなたがケガをしたのは、誰かに呪われたせいなのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容呪術とは何か, アフリカの妖術, 合理性論争, エヴァンズ=プリチャード
7タイトル食物禁忌:なぜ「彼ら」はブタを食べず、「われわれ」はイヌを食べないのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容食物禁忌, 象徴人類学, 文化唯物論, メアリー・ダグラス, マーヴィン・ハリス
8タイトル親族:「血のつながり」の、何がそんなに特別なのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容親族理論, 「血」の概念, 家族観念の多様性, レヴィ=ストロース, インセスト・タブー
9タイトル新進化主義:カロリーがすべてを決めるのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容新進化主義, ヒトと環境収容力, レズリー・ホワイト, ロイ・ラパポート
10タイトル社会主義:「人類の平等」という高邁な理念は何をもたらしたのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容19世紀の社会主義, 20世紀の社会主義, 社会主義国家
11タイトルポスト社会主義:資本主義社会を見つめる鏡として
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容東アジアにおけるポスト社会主義, ポスト社会主義的牧畜
12タイトル世界システム理論:なぜ貧しい国々は豊かになれないのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容植民地主義, 従属理論, 世界システム理論, イマニュエル・ウォーラーステイン
13タイトルジェンダー:「男女格差」と「性の多様性」
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容男女格差, グラデーションとしての性, 性的マイノリティ, セクシュアリティの人類学, クィア・スタディーズ
14タイトル日本の「無宗教」:なぜ日本人は初詣を「宗教」と思わないのか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容日本の「無宗教」, 「無宗教」と無神論, 天皇制, オウム真理教事件
15タイトル動物:「他者」はヒトに限られるべきか?
事前学習
事後学習
課題文献を読み、小テストに回答する
講義内容に関するMini Quizに回答する
授業内容動物の解放, マルチスピーシーズ人類学, 人類学と霊長類学
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート対象外
<備考>
(未登録)