| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 資料をダウンロードしておく。 必要に応じて復習する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 本講義の概要説明を行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 人工結晶を作る:ルチルの特徴と原料棒の作製、ルチル結晶の育成実験①(担当:綿打、長尾、丸山) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ルチルに関して概要を調べる。 配布資料を復習する。
 | 
|---|
| 授業内容 | ルチルの特徴について概説し、結晶育成に必要な原料棒の作製を行う。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 人工結晶を作る:ルチル結晶の育成、ルチル結晶の育成実験②(担当:綿打、長尾、丸山) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 融液成長に関して概要を調べる。 配布資料を復習する。
 | 
|---|
| 授業内容 | ルチル結晶の育成方法を概説し、実際に結晶育成を行う。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 人工結晶を作る:ルチル結晶の加工・観察、ルチル結晶の育成実験③(担当:綿打、長尾、丸山) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 結晶評価にに関して概要を調べる。 配布資料を復習する。
 | 
|---|
| 授業内容 | ルチル結晶の加工・観察方法について概説し、結晶加工並びに観察を行う。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 結晶のSEM観察 (担当:山中、米崎) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義内容を自分なりにまとめておくこと。 実験装置の概略についても復習すること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 小さな結晶の形状を詳しく観察する。この実験のために使用する走査電子顕微鏡(SEM)の取り扱いについて、実機を用いて概要を学ぶ。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 結晶の対称性に関する講義 (担当:米﨑) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義内容を自分なりにまとめておくこと | 
|---|
| 授業内容 | 結晶特有の形状を分類する際に用いられる対称性に関して講義する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 飽和水溶液から育成した結晶の対称性評価 (担当:米崎) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 実験で育成した結晶がどのような対称性であるか復習すること | 
|---|
| 授業内容 | 過飽和水溶液からの結晶の析出に関する実験を行う。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 結晶とラマン散乱 (担当:有元) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 実験結果に関して考察を行う。 課題に取り組む
 | 
|---|
| 授業内容 | ラマン散乱、格子振動などについて、座学と実験を通じて学ぶ。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 結晶とラマン散乱 (担当:有元) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 実験結果に関して考察を行う。 課題に取り組む
 | 
|---|
| 授業内容 | ラマン散乱の偏光特性(ラマン選択則)について、座学と実験を通じて学ぶ。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 結晶とラマン散乱 (担当:山中、有元) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 実験結果をまとめる。 特になし
 | 
|---|
| 授業内容 | 様々な物質のラマンスペクトルを測定し、ラマン分光測定が様々な分野で応用されている技術であることを理解する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 水晶を作る:水晶の特徴と合成方法、水晶の合成実験①(担当:武井、齋藤) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 配布資料を復習する。 | 
|---|
| 授業内容 | 水晶の特徴などを講義したのち、合成方法について説明し、種水晶を設置して合成実験を開始する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 水晶を作る:水晶の合成実験②(担当:武井、齋藤) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 水晶の合成条件をまとめておく。 合成した水晶の表面や銀線などを肉眼でよく観察する。
 | 
|---|
| 授業内容 | 合成した水晶を回収し、合成実験を終了する。合成した水晶について特性を評価する。場合によっては再度種水晶を設置して合成実験を開始する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 水晶を作る:水晶の合成実験③(担当:武井、齋藤) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 合成した水晶の表面や銀線などを肉眼でよく観察する。 | 
|---|
| 授業内容 | 合成した水晶を回収し、合成実験を終了する。合成した水晶について特性を評価する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 発表準備 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | これまでの実験内容についてまとめておく。 発表の準備を行う。
 | 
|---|
| 授業内容 | 総括評価に向けてグループ発表資料の作成を行う。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | グループ発表リハーサルを行う。 発表内容や方法の改善点をまとめる。
 | 
|---|
| 授業内容 | 自身のグループ発表を行う。他のグループ発表に対する質問を行う。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|