| 授業科目名 | 物理パズルで親しむ身近な自然現象 | 
	| 分類 |  | 
	
		| 時間割番号 | CKI002 U | 
	
		| 担当教員名 | 長島 礼人 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 4Q・月・IV | 単位数 | 1 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| 2024入学生まで(教養科目) | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| アメリカの物理学教師の協会(American Association of Physics Teachers)が発行する物理教育誌 "The Physics Teacher" には,1986年から "Figuring Physics" と題するコラムが連載されている.このコラムでは身近な自然現象を題材にしたクイズを毎回,出題している.本授業ではこのクイズを毎回数題ずつ取り上げ,履修学生各自に回答してもらう.肩のこらないクイズ形式の問題の回答を自身で考え,その後に,教員による解説を聞くことを通じて,自然現象を物理学の枠組みの中で捉え,理解する態度を涵養する. | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 全学共通教育科目(~2024年度)向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | A | 共通 | 教養 | 様々な学問分野の考え方 | 当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。 | ◎ |  | B | 汎用能力 | 4・論理的思考力 | 情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | 物理学の基本的な法則が説明できること. | A |  | 2 | 具体的な自然現象を物理学の体系の中で捉え,推論することができること. | A |  | 3 | 自分の考えを筋道だてて他人に伝達できること. | B | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 30% | 物理学の基本的な法則を説明できているか. |  | 2 | 40% | 具体的な自然現象を物理学の体系の中で捉え,推論することができているか. |  | 3 | 30% | 自分の考えを筋道だてて他人に伝達できているか. |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| 毎回,5題のクイズを出題します.3~5個の選択肢のなかから正しいと思うものを選択してもらうとともに,なぜその選択肢を正解だと考えたのか「理由」も記してもらいます.答案は毎回回収し,成績評価の際の素点の一部とします (毎回のクイズを "小テスト" として取り扱います).翌週の授業の前半で,問題文中で描写されている状況をどのように物理学的な枠組みで捉えたならば正解にたどり着けるかを解説します.つまり,授業の前半と後半をそれぞれ,先週の問題解説と今週の問題回答に充てます. 対面形式で授業を実施します.感染症の状況により,以下の対策を講じることがあります.
 ●学生間の距離をできるだけ空ける
 ●定期的に窓を開け,換気を行う
 ●授業前後の手洗い・手指消毒を徹底する
 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| 身近な自然現象の「なぜ」を理解するために物理学の知識をあてはめて考えてみることを繰り返してもらいます.これによって,物理学的なものの捉え方が習慣づいたならば,この講義は成功です. これまで物理の授業を全く受けていない人が,物理学を初めて学ぶ目的で本授業を受講することは推奨しません.高校2年生で習う程度の微分積分の知識を受講生が備えていることを前提にした講義 (問題解説) をします.
 | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| (未登録) | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
ポール・G・ヒューイット作 ; 松森靖夫編訳, 傑作!物理パズル50 : 解いてビックリわかってスッキリ!, 講談社, ISBN:9784062577205, (2011年出版 ブルーバックス, B-1720)
 
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 第01回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | ガイダンス資料を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) ガイダンス.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 2 | タイトル | 第02回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 3 | タイトル | 第03回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 4 | タイトル | 第04回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 5 | タイトル | 第05回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 6 | タイトル | 第06回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 7 | タイトル | 第07回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 前回の授業で出題した問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | (前半) 前回の問題解説.(後半) 問題回答. | 
|---|
 | 8 | タイトル | 第08回授業 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 試験問題の解説文章 (英文) を Microsoft Teams 上にアップロードしますので,事後学習に役立ててください. | 
|---|
 | 授業内容 | 評価:総括・まとめ | 
|---|
 | 9 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 10 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 11 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 12 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 13 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 14 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 15 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| 「アンケート結果確認中」 | 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |