| 1 | タイトル | ひとの理解の情報処理のプロセス | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 外部からの情報の理解に接したときに、「理解できた」「理解できなかった」「理解できたのかできなかったのか分からなかった」という状態があります。そこにはどのような情報処理の違いがあるのかについて、簡単な心理学実験を通して検討していきます。 | 
|---|
| 2 | タイトル | ひとの記憶のメカニズム | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 記憶はいろいろな側面に着目して2分類されることがあります。そのそれぞれについて説明するとともに、記憶を促進する方法について簡単な記憶実験の実施を通して検討していきます。 | 
|---|
| 3 | タイトル | ひとの知覚の特徴 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 錯視に代表されるように、私たちは外部の対象の物理的特徴をそのまま知覚しているわけではありません。そうした現象やそうした現象が生じるメカニズムを受講生に実際に体験してもらいながら明らかにしていきます。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 社会の中の人の行動 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 私たちは自覚の有無に拘わらず、他の人からいろいろな影響を受けています。そのような事例を心理学の代表的研究から紹介します。併せて、そうした研究事例は日常の生活とどのように関連があるかについて検討していきます。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 社会生活における非合理な行動 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 私たちは、日常生活において必ずしも合理的な判断をしているわけではありません。この回では実際に課題の解決をしてもらいながら、そうした非合理な認知の実態を明らかにしていきます。 | 
|---|
| 6 | タイトル | こころの健康と不健康 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | こころが健康な状態・不健康な状態とはどのようなことかについて考えていきます。また、心が不健康な状態を心理学では4分類することがありますが、そのそれぞれについて概説していきます。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 心のつまずきへの対処法 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 心のつまずきに対して心理療法(精神療法)と呼ばれる改善方法が考えられています。それらは原因の考え方に応じて改善に向けた方法に違いがあります。それぞれの方法が心のつまずきの原因をどう考え、どのような改善法を採っているのか考えていきます。 | 
|---|
| 8 | タイトル | やる気はどこからくるのか | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(40分)。 事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(40分)。
 | 
|---|
| 授業内容 | 心理学では「やる気」とか「意欲」の問題は、「動機づけ」の問題として取り上げられます。この回の授業では学習に対する動機づけの問題について、心理学の主要な理論を参照しながら検討していきます。 | 
|---|
| 9 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 10 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 11 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 12 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 13 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 14 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 15 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|