山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級I
時間割番号 CGB101 A
担当教員名 岩井 昌康
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
工(機)・看・生
<授業の目的>
 本科目は,発音,動詞の現在人称変化,名詞の性と格,人称代名詞,所有冠詞,そして話法の助動詞などを学び,ドイツ語で意思疎通を図るために必要な「読む・聴く・書く・話す」の4技能を満遍なく身につけることを目的としています。
 複言語・複文化主義に則り,人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身につけます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ドイツ語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2ドイツ語やドイツ語文化圏に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3要素を,適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(ドイツ語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的に面接授業で実施します。
ドイツ語学習の基礎となる文法事項を中心に授業を進めます。
その際、口頭練習、独文和訳、和文独訳、きき取りの練習などは、基本的に初級文法知識の習得のための手段とみなします。発音に関しては、単語のつづり字をおぼえるのに直接役立つ形で練習することを旨とします。
学期中テストを3回予定しています。第5回目・第10回目の授業には小テスト、第15回目に期末テストを実施する予定です。
なお授業は常に教科書に沿って進められるわけではなく、重要度の低い文法事項は後回しになる予定です。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ドイツ語学習の際、手軽に利用できるオンラインのメディアなど教材として利便性の高い電子媒体を最初の授業で紹介する予定ですが、やはり語学は、従来の活字媒体と手書きのノートなくしては、学習効果を上げるのは難しいと思います。
<テキスト>
  1. 香月 恵里, (新版)とってもかんたん! ドイツ語入門 (Erste Schritte in Deutsch), 白水社, ISBN:9784560064436
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル授業の進め方の説明及びアルファベット
事前学習
事後学習
事前学習 特になし
事後学習 アルファベットの発音の復習
授業内容教科書の使い方に関する説明 辞書の選び方 オンライン教材の紹介 アルファベット
アルファベットの発音に慣れる。
2タイトル単語の発音とつづり字 
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容アルファベットの続き 発音とつづり字の関係 人称代名詞
単語のつづりと発音の関連性に目をむけられるようになる。
3タイトル動詞の現在人称変化(seinの現在人称変化)
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容人称代名詞に関して英語との類似点と相違点を意識できるようになる。
動詞の現在人称変化とはどういうものなのか理解する。
4タイトル動詞の現在人称変化 (よくある変化のしかたをするもの)
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容動詞の人称変化表を読めるようにする。
ドイツ語では、常に話題にのぼっている人が男性なのか女性なのかを示すことになっていることを知る。
5タイトル動詞の人称変化(母音が変わるもの)
事前学習
事後学習
事前学習 テストに備える。
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容小テスト 動詞の人称変化(母音が変わるもの)
動詞の現在人称変化の変化表の見方をおぼえる。
6タイトル名詞の性 不定冠詞 
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容ドイツ語の名詞には常に「性」なるものがついて回ることを意識できる。
不定冠詞の使い方の基本を英語との比較を通じて学ぶ。
7タイトル名詞が動詞の目的語になっている場合の冠詞の使い方
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容定冠詞の使い方の基本を英語との比較を通じて学ぶ。
8タイトル1格の用法 所有冠詞(単数)
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容1格の用法 所有冠詞の使い方
冠詞類の変化表の見方をおぼえる。
9タイトル複数形 所有冠詞(複数)
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容複数形のかたち・発音 所有冠詞の使い方
辞書類を利用しないとドイツ語学習がはかどらない理由を認識し、語彙拡充に役立てる。
10タイトル小テスト 人称代名詞の英語にない用法
事前学習
事後学習
事前学習:テストに備える。
事後学習:練習問題もしくは課題
授業内容所有冠詞には人称代名詞と取り違えやすいものがあることを認識し、文法習得に役立てる。
11タイトル人称代名詞(目的語になる場合)
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容ドイツ語の文では、英語の間接目的語にあたるのは3格、直接目的語にあたるのは4格であることが多いことを認識し、文法習得に役立てる。
12タイトル疑問詞werと否定冠詞
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源のと復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容英語のwho・noにあたるものが、ドイツ語では変化することに目をむけられる。
否定冠詞の使い方
13タイトル前置詞
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容前置詞は、基本的には英語と同様の使い方がされる一方、冠詞に特別な注意が必要になることを意識し、文法知識の拡充につなげる。
14タイトル3・4格支配の前置詞 前置詞と定冠詞の融合形
事前学習
事後学習
事前学習 指定された音源の聴取と復しょう
事後学習 練習問題もしくは課題
授業内容3・4格支配の前置詞の使い方
代表的なものについては融合形が使われている場合これを認識できるようにする。
15タイトル総括評価(期末テスト)
事前学習
事後学習
事前学習 テストに備える。
事後学習 テスト問題を自宅で解いてみる。
授業内容復習と期末試験
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
指定教科書には例文が豊富にあがっていないので、特に目的語を伴う動詞の導入後は、例文の数を増やす。
<備考>
(未登録)