山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語中級II(コミュニケーション)
時間割番号 CCM204C
担当教員名 蒋 秋菊
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
全学部、ただし中国語初級IIの単位修得者
<授業の目的>
・初級I・IIや中級Iで学んだ知識や技能を土台として、語と語の細かな使い分け等に配慮し、中国語として自然な表現方法を運用することができる。
・学んだ知識を活かしたコミュニケーション能力を身に付ける。
・人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し、精緻で深遠な言語文化への共感を基礎に、日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身に付ける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1語と語の細かな使い分け等に配慮し、中国語として自然な表現方法を活用してコミュニ ケーションを行うことができる。B
2中国語や中国文化に関する様々な事象について説明できる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3 要素を、適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(中国語やその文化圏に関する知識を、積極 的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的には面接授業で実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
予習と復習を前提に授業を進めていくので、それを怠らずに授業に臨んでほしい。

また、できるだけ会話練習の仲間を作って、積極的に会話に加わるように。
<テキスト>
  1. 杉野 元子・黄 漢青, 大学生のための 中級中国語 20回, 白帝社, ISBN:9784863983694
<参考書>
  1. 相原茂, 作文ルール 66 日中翻訳技法, 朝日出版社, ISBN:9784255451381
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンスとウオーミングアップ、第1課
事前学習
事後学習
事前学習:第1課 自己紹介 を音源について読んでくる。動量補語について調べておく。
事後学習;次週の内容を予習しておく
授業内容ガイダンスのあと第1課を朗読、訳す。動量補語、原因、理由の表現について学習。中国語で隣同士であいさつを交わし、練習する。
2タイトル第2課 将来の夢
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語とポイント「使役の文」について調べておく。
事後学習:使役の表現の日中の異同について調べる。夢について紹介できるように練習する。
授業内容電話を掛ける会話、関連表現の学習とグループでの会話練習。
3タイトル第4課 久しぶりの再会 
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、時量果補語について予習しておく。
事後学習:本文の朗読、暗誦。
授業内容新出単語と時量補語について学習後、会話を学習し、練習する。
4タイトル第5課 小テストについて語る 
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読 状態補語について調べておく。
事後学習:状態補語や、目的表現について文づくりの練習。
授業内容状態補語や目的表現について学習し、会話練習をする。
5タイトル第6課 予定について打ち合わせ  
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読 結果補語について復習する。
事後学習:結果補語の使い方を定着させること、日程の打ち合わせの言い方を覚える。
授業内容結果補語や条件文、許可を確認する表現の学習、会話の学習。
6タイトル第6課 予定について打ち合わせ  
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読 結果補語について復習する。
事後学習:結果補語の使い方を定着させること、日程の打ち合わせの言い方を覚える。
授業内容結果補語や条件文、許可を確認する表現の学習、会話の学習。
これまでの学習内容を復習し、中間試験に備える。
7タイトル中間試験  第7課  読書について
事前学習
事後学習
新出語句を音読し、意味や使い方について調べておく。
進行態の使い方等について文を作る 現在進行中の事柄について話す練習。
授業内容会話文を音読、進行態の表現を学習し、会話練習する。
8タイトル第10課 日帰り旅行の体験
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読 受身文について下調べ。
事後学習:受身表現、因果関係の表現などの文を作る。
授業内容「本文の文章の音読、文法事項の学習。
9タイトル第10課 日帰り旅行の体験
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読。
事後学習:受身表現の応用練習。
授業内容 単語テスト、短い文章を書く練習など。
10タイトル第11課 買い物 衝動買い  
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読。 
事後学習:可能補語について学習する。
授業内容 会話の朗読、和訳 「是~的」構文、「益々~」、「~だけでなく、~」の再確認 ペアでの会話練習。
11タイトル第11課の復習 第12課 外食のお店や日時についての打ち合わせ
事前学習
事後学習
事前学習:12課の新出単語、本文の朗読 可能補語について調べる
事後学習:可能表現のまとめ
授業内容12課の単語、本文の朗読 可能補語の学習、比較の表現の再確認
12タイトル第12課 外食のお店や日時についての打ち合わせ
事前学習
事後学習
事前学習:可能補語の肯定、否定の言い方。
事後学習:可能表現、比較の表現の総括と会話練習。
授業内容本文の朗読 可能補語の学習、比較の表現の再確認 会話を書き換える練習。
13タイトル第13課 外食
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読 「処置文」、譲歩表現について調べておく。
事後学習:「少し~」と中国語の対応とずれについて。
授業内容新出単語と本文の学習、譲歩の表現、処置文について学習
14タイトル総復習
事前学習
事後学習
事前学習:これまでの総復習、問題点を整理する
事後学習:試験に備える
授業内容質疑応答、会話の発表
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:後期学習事項の復習
事後学習:後期学習状況の自己点検
授業内容出題意図の説明、期末試験
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
履修者の状況によって、進度や内容を微調整する場合がある。