| 1 | タイトル | ガイダンス | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・外国ルーツの子どもたちを取り巻く現状・問題点について考えてくること。 ・授業の概要を理解し、これからの学びの指針を得ること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 在留外国人、外国ルーツの子どもたちの持つ悩みや課題 | 
|---|
| 2 | タイトル | 日本、山梨、甲府における在留外国人の動向 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・在留外国人とはどのような人たちを指すのか考えてくること。 ・在留外国人の歴史的・社会的な背景を学ぶこと。
 | 
|---|
| 授業内容 | 在留資格、在留外国人の特徴、歴史的・社会的な背景 | 
|---|
| 3 | タイトル | 外国にルーツを持つ子どもたちとは | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・外国ルーツの子どもたちとはどのような子どもたちを指すのかを考えてくること。 ・子どもたちの想いを考え、生活や学習にどのような影響を及ぼすか考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 子どもたちの持つ背景、渡日への想い | 
|---|
| 4 | タイトル | 外国人児童生徒の学校への受け入れ・就学状況 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・学校が外国ルーツの子どもたちをどう受け入れているのか考えてくること。 ・学校が外国ルーツの子どもたちを受け入れることの意味を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 外国人児童生徒の受け入れに対する法的根拠、文部科学省・学校の立場、受け入れに関わる経緯、就学状況 | 
|---|
| 5 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 1 ことばと発達 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・子どもたちのことばと発達の現状と課題について考えてくること。 ・子どもたちの第二言語習得について課題を整理し、教育の在り方を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 子どもの第二言語習得、言語的な発達と教育、公教育での第二言語習得 | 
|---|
| 6 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 2 日本語指導が必要な子どもたちへの教育 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・日本語指導が必要な子どもたちへの教育の在り方について考えてくること。 ・公教育での日本語教育の課題を整理し、教育の在り方を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 日本の公教育での日本語教育の施策と現状 | 
|---|
| 7 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 3 差別、アイデンティティ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・外国ルーツの子どもたちのアイデンティティと差別問題について考えてくる。 ・アイデンティティと差別の問題、さらにそれらを踏まえた教育について考える。
 | 
|---|
| 授業内容 | 外国ルーツの子どもたちのアイデンティティ、差別問題 | 
|---|
| 8 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 4 国際理解教育、多文化共生教育 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・国際理解教育の実際をふりかえり、公教育における多文化共生を考えてくること。 ・学校や社会における多文化共生を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 国際理解教育、地域社会における多文化共生、学校における多文化共生 | 
|---|
| 9 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 5 子どもたちへの日本語教育の実際① | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・子どもたちの日本語力の評価はどのように行われているのか考えてくること。 ・子どもたちの日本語力の評価について理解すること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 子どもたちの日本語力の評価方法、文科省DLA、評価の生かし方 | 
|---|
| 10 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 6 子どもたちへの日本語教育の実際① | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・子どもたちへの日本語教育はどのように行われているのか考えてくること。 ・子どもたちへの日本語教育の方法について理解すること。
 | 
|---|
| 授業内容 | サバイバル日本語、日本語初期指導、教材・指導を考える | 
|---|
| 11 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 7 子どもたちへの日本語教育の実際② | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・子どもたちへの日本語教育はどのように行われているのか考えてくること。 ・子どもたちへの日本語教育(日本語と教科の統合学習)について理解すること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 日本語と教科の統合学習、文科省JSLカリキュラム、教材・指導を考える | 
|---|
| 12 | タイトル | 外国人児童生徒等教育」の現状と課題 8 子どもたちの進路・進学 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・子どもたちの進路・進学の状況や課題点等を考えてくること。 ・進路・進学への施策と子どもたちの現状をとらえ、問題点を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 文科省調査結果、各都道府県及び山梨での高校入試制度、合格率、入試での事例 | 
|---|
| 13 | タイトル | 外国人児童生徒等教育の現状と課題 8 国・自治体の施策の現状と課題、展望 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・外国人児童生徒等教育に対する国や自治体の施策について考えてくること。 ・国や自治体の施策の現状をとらえ、課題点を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 外国人児童生徒等教育に関わる国の施策、学校現場の状況と課題 | 
|---|
| 14 | タイトル | グローバル化と日本社会、外国人児童生徒等教育のこれから | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・グローバル化・国際化の中での日本社会、外国人児童生徒教育を考えてくること。 ・これからの外国人児童生徒教育を展望し、その在り方を考えること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 今後の国際社会・日本社会の展望、移民・外国人受け入れ施策、子どもたちと教育 | 
|---|
| 15 | タイトル | 総括、まとめ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | ・これまでの授業をふりかえり、復習をしてくること。 ・授業の全体をふりかえり、学んだ成果を確認すること。
 | 
|---|
| 授業内容 | 授業で学んだこと考えたことを総括し、学習の評価を行う。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|