| 1 | タイトル | 自身の適性を知る | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | "(事前)科学技術あるいは工学とは何か、事前の情報収集を行い予習する (事後)自身が適する工学分野(進路)について考えてみる
 | 
|---|
| 授業内容 | 科学技術あるいは工学とは何かを解説し、それらの社会での役割を講義する。講義を通じ、自身が適する工学分野が判断できるように情報収取を行う。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 社会課題と科学技術 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | "(事前)関心のある現在の社会課題を挙げ、関連情報を収集する (事後)現在の社会課題解決に活用可能な科学技術についてまとめる。
 | 
|---|
| 授業内容 | これまでに問題となった社会課題を例示し、社会課題とは何かを解説する。社会課題の解決のために活用されてきた科学技術について講義する。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 科学技術の社会実装 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | "(事前)社会課題解決のための科学技術の社会実装の方法を考える (事後)講義での議論をまとめ、科学技術の社会実装方法を整理、記録する
 | 
|---|
| 授業内容 | 現在の社会課題解決に活用できそうな科学技術を,実際にはどのように社会実装すれば課題解決につながるかを議論する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 科学技術概論 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)テーマ・分野を決めた科学技術史の予習 (事後)科学技術と社会とのかかわりの歴史的発展についてまとめる
 | 
|---|
| 授業内容 | (事前)インターネットより、新聞や県庁などからの発表をまとめておく。 (事後)世界情勢を踏まえて、山梨県の進んでいこうとする方向とそれに対する学生の意見をまとめる。
 | 
|---|
| 5 | タイトル | 世界と山梨のクリーンエネルギー | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)インターネットより、新聞や県庁などからの発表をまとめておく。 (事後)世界情勢を踏まえて、山梨県の進んでいこうとする方向とそれに対する学生の意見をまとめる
 | 
|---|
| 授業内容 | 学生からの発表と、それに対するディスカッション。個別事項とともに、全体的な方向性について、個々人の考えがまとめられるようにする。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 化学で拓くIoT社会 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)情報化社会における化学の役割について、歴史的背景を予習 (事後)IoT技術における化学の重要性についてまとめる
 | 
|---|
| 授業内容 | モノのインターネット(IoT)社会の実現には多種多様なセンサが不可欠であり、分子や材料を担う「化学」が重要な役割を果たしている。本講義では、幾つか具体例を挙げながら解説する | 
|---|
| 7 | タイトル | 機械工学が支える未来の健康 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)テキストに目を通してくる (事後)小テストの解きなおしてを行う
 | 
|---|
| 授業内容 | 機械工学をベースとした医工学の進歩と未来の健康に関する講義を行い小テストもしくはミニッツペーパーを実施する | 
|---|
| 8 | タイトル | 暮らしの中のメカトロニクス | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)身近にあるメカトロニクスを利用した製品を探す (事後)メカトロニクスを利用した製品の仕組みを調べる
 | 
|---|
| 授業内容 | 機械・電気・情報の知識・技術を融合したメカトロニクスについて身近な事例を挙げて説明する | 
|---|
| 9 | タイトル | エネルギーと情報社会を支える電気電子工学 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)事前に配布される講義資料を予習する (事後)講義で学んだ電気電子工学と現代社会のかかわりについてまとめる
 | 
|---|
| 授業内容 | 電気電子工学が現代社会に果たす役割や活躍の場面について最新の研究動向を交えて説明する | 
|---|
| 10 | タイトル | コンピュータ理工学が創る未来 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)事前配布する講義資料の通読 (事後)今回の授業で学んだことをまとめ,情報通信技術によって解決が期待される社会課題について考察する.
 | 
|---|
| 授業内容 | コンピュータ理工学の基本的な概念から,それがどのように未来の社会や産業に影響を与えるかについて解説するとともに,各研究室で取り組んでいる研究内容を紹介する. | 
|---|
| 11 | タイトル | 社会と土木環境技術 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)現状の社会インフラの整備状況について予習を行う (事後)持続可能な未来の社会インフラについてwell-bingを含め思考を深める
 | 
|---|
| 授業内容 | 社会インフラの発展および位置付けを理解し、未来社会のあり方を議論する | 
|---|
| 12 | タイトル | 科学者、工学者としてのキャリア設計 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)科学とは何か、工学とは何か、キャリアとは何か、などに考えを巡らす (事後)上記を振り返る
 | 
|---|
| 授業内容 | 科学や工学と呼ばれる学問を修めようとする人・修めた人の間で、自己実現や社会実装という切り口からキャリアと呼ばれるものに対する考えを共有する。 | 
|---|
| 13 | タイトル | グループディスカッション~工学の社会実践~ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)これまでの講義内容を振り返り、社会の課題との関係を整理する (事後)他者の意見を通じて事前学習との差を整理し考察する
 | 
|---|
| 授業内容 | 工学の社会実践について小グループに分かれた議論を行い、発表課題の抽出と方針策定を行う | 
|---|
| 14 | タイトル | 発表会(1) | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)これまでの学習と前回のグループ議論の内容の発表を準備する (事後)他者の意見を通じて差を整理し考察する
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習内容とグループディスカッションに基づいたグループの提案・決意の発表 | 
|---|
| 15 | タイトル | 発表会(2)、総括 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | (事前)これまでの学習と前回のグループ議論の内容の発表を準備する (事後)他者の意見を通じて差を整理し考察する
 | 
|---|
| 授業内容 | 学習内容とグループディスカッションに基づいたグループの提案・決意の発表 採点の発表と総括
 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|