| 1 | タイトル | 講義の概要と基礎的事項 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 講義の進め方と注意事項、15回の講義内容概要、化学とはどのような学問であるか、工学部で基礎化学を学ぶ意義について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 2 | タイトル | 化学で使う単位と計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、化学で使う単位や計算に関する基礎事項について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 3 | タイトル | 原子構造 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、原子構造の現在のモデルとそこに至る歴史について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 4 | タイトル | 電子軌道 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、シュレディンガーの電子雲モデルを基礎とする電子軌道の構造について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 5 | タイトル | 化学結合と分子間力 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、分子軌道法および分子間力といった分子構造の考え方を説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 6 | タイトル | 気体および溶液の性質 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、化学の基本となる物質の三態、気体の基本性質、溶液の基本性質を説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 7 | タイトル | 中間試験・物質の形態まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 試験範囲の講義内容について、総復習を行う。
解けなかった問題を中心に、資料等を見ながら再度答案を検討する。 |
|---|
| 授業内容 | 第2-6回の内容に関する試験およびまとめ |
|---|
| 8 | タイトル | 化学反応とエネルギー①気体分子運動論と熱力学第一法則 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 試験解説を中心に前半講義の復習をした後、気体分子運動論と内部エネルギー、熱力学第一法則とエンタルピーについて説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 9 | タイトル | 化学反応とエネルギー②熱力学の第二法則と反応の方向 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、熱力学の第二法則と反応の方向について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 10 | タイトル | 反応速度 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、反応速度の定義および反応速度を変える因子について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 11 | タイトル | 化学平衡 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、化学平衡とは何か、平衡定数、化学平衡の移動、各種化学平衡について説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 12 | タイトル | 酸化・還元 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、酸化還元反応、電池、起電力の計算といった化学の性質に関する基礎事項を説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 13 | タイトル | 無機材料・炭素材料と身近な有機化学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 前回の小テスト解説を中心に前回講義の復習をした後、無機材料および炭素材料と身近な有機化学の視点から元素の性質に関する説明し、小テストでその理解度をはかる。 |
|---|
| 14 | タイトル | 期末試験・化学反応と材料まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 試験範囲の講義内容について、総復習を行う。
解けなかった問題を中心に、資料等を見ながら再度答案を検討する。 |
|---|
| 授業内容 | 第8-13回の内容に関する試験およびまとめ |
|---|
| 15 | タイトル | 総まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前に配布した講義スライドにて本講義の目的・意図を概観する。
講義スライドを吟味し、理解が及ばなかった点は教科書や他の資料により理解する。 |
|---|
| 授業内容 | 試験解説を中心に後半講義の復習をした後、講師の研究内容を中心に化学に関する広いテーマについて概説して講義全体を総括し、小テストで講義全般の理解度をはかる。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|