|
授業科目名
|
微分積分学II (本年度非開講)
|
|
時間割番号
|
TPC102 A
|
|
担当教員名
|
武藤 秀夫
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・III
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
習熟度別
|
|
<授業の目的>
|
|
工学を学ぶ上での基礎知識として、微分積分学を学習する。本科目では多変数関数、主として2変数関数に対する微分学および積分学の理論と応用を扱う。授業では微分積分の基本的な考え方の理解と計算能力を身に付けることを中心課題とする。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシー未選択 |
|---|
|
| 1 | 2変数の微分法について理解し演習問題を解くことができる。 | | | 2 | 2変数の積分について理解し演習問題を解くことができる。 | | | 3 | 日々の演習を通じ微分積分の計算や数学的表現に馴染む。 | |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 45% | 中間試験により理解度・計算力・表現力を評価する | | 2 | 45% | 期末試験により理解度・計算力・表現力を評価する | | 3 | 10% | レポートや小テストにより評価する | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
微分積分学Iの内容を前提とする。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
- 山梨大学工学部基礎教育センター, 理工系学部のための 微分積分学テキスト, 学術図書出版, ISBN:978-4-7806-0311-8
- 西郷達彦・佐藤眞久・宮原大樹 共著, 要点付き演習書 微分積分学 ―自力で解くための実力養成問題集―, 学術図書出版, ISBN:978-4-7806-0446-7
|
|
<参考書>
|
- 高木貞治, 解析概論, 岩波書店, ISBN:4000051717
- Serge Lang, A First Course in Calculus (Undergraduate Texts in Mathematics), Springer, ISBN:978-0-387-96201-6
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 2変数関数とその極限 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 2 | タイトル | 2変数関数の連続性 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 3 | タイトル | 偏微分と全微分 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 4 | タイトル | 合成関数の偏微分 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 5 | タイトル | 高次偏導関数とテイラー展開 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 6 | タイトル | 陰関数定理 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 7 | タイトル | 2変数関数の極値 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 8 | タイトル | 中間評価(中間試験及び解説) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 中間評価(中間試験及び解説) |
|---|
| 9 | タイトル | 2変数関数の条件付き極値 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 10 | タイトル | 2重積分の定義 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 11 | タイトル | 累次積分 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 12 | タイトル | 変数変換を用いた2重積分の計算法(1)1次変換 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 13 | タイトル | 変数変換を用いた2重積分の計算法(2)一般の変数変換 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 14 | タイトル | 2重積分の応用(立体の体積、曲面の表面積、広義2重積分) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | タイトルの示す内容についての講義と演習を行う |
|---|
| 15 | タイトル | 期末評価(期末試験及び総括) |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 期末評価(期末試験及び総括) |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
| 《土木環境工学科》 | (B) 技術者としての知的基盤の形成
科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。 | ◎ |
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 今年度非開講 |
|
<備考>
|
|
今年度非開講
|