|
授業科目名
|
コンピュータネットワーク
|
|
時間割番号
|
TCS220
|
|
担当教員名
|
豊浦 正広
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・II
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
重要な社会基盤であるインターネットの仕組みと、それを支える各種技術を体系的に学習する。ネットワークプロトコルが階層構造を成していることを理解し、各階層の役割とプロトコルの実例について学ぶ。階層構造のメリットを理解し、それによって効率的な設計、問題解決ができるようにする。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部(~2023年度入学生)>機械工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| ME-A | 専門 | 基礎的・専門的学力や論理的な表現力さらにコミュニケーション能力を修得し、科学的知見と技術を総合して社会的課題を解決する能力を身につける。 | ◎ |
|
| 工学部(~2023年度入学生)>コンピュータ理工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| CS-A | 専門 | 5.時代の変化に対応できるよう、最新の技術動向を考慮して、自律的・継続的に学習できる。 | ○ | | CS-B | 6.情報科学、及び、数学や自然科学等の知識と手法を用いて、以下のことができる。 | 6a.解決すべき問題を形式化することができる。 | ○ | | CS-C | 6c.各種のツールや手法に関する十分な知識をもち、それらをシステムの設計・開発・運用に応用できる。 | ◎ |
|
| 工学部(~2023年度入学生)>メカトロニクス工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| JM-A | 専門 | 3.三分野のうち、一つ以上のより専門的な技術と知識。少なくとも一分野の技術と知識を十分に身につけ、さらに一つ以上の分野の技術と知識も身につける。 | 2.電気分野 | デジタル信号処理技術をもとにしてデジタル形式で表現された信号を処理することができる。 | ○ | | JM-B | 3.情報分野 | コンピュータのアーキテクチャ(構成様式)と動作原理が説明できる。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| ME | CS | JM |
|---|
| 1 | コンピュータネットワークの基礎概念と動作原理を説明できる。 | ME-A | CS-A | JM-B | | 2 | OSI参照モデルの構成とその意味について説明できる。 | ME-A | CS-A | JM-B | | 3 | IPプロトコルを用いたネットワーク設計ができる。 | ME-A | CS-C | JM-A | | 4 | TCPおよびUDPの役割を説明できる。 | ME-A | CS-B | JM-B | | 5 | セキュリティと暗号化に関する基本事項が説明できる。 | ME-A | CS-A | JM-B |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 15% | 中間試験と小レポートによって評価を行う。 | | 2 | 15% | 中間試験と小レポートによって評価を行う。 | | 3 | 40% | 中間試験と小レポートによって評価を行う。 | | 4 | 25% | 期末試験と小レポートによって評価を行う。 | | 5 | 5% | 小レポートによって評価を行う。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
コンピュータと2進数に関する基礎知識を前提とする。コンピュータネットワーク演習の履修を推奨する。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
- 村山公保, 基礎からわかるTCP/IPネットワークコンピューティング入門 第3版, オーム社, ISBN:978-4274050732
|
|
<参考書>
|
- きたみりゅうじ, キタミ式イラストIT塾基本情報技術者 令和06年, 技術評論社, ISBN:9784297138073,
(第12章ネットワーク、第13章セキュリティ)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 導入、ISO参照モデル,TCP/IP入門 |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | 導入,ISO参照モデル,TCP/IP入門について |
|---|
| 2 | タイトル | TCP/IPコマンド |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | TCP/IPコマンドについて |
|---|
| 3 | タイトル | コンピュータの基礎,TCP/IPの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | コンピュータの基礎,TCP/IPの基礎について |
|---|
| 4 | タイトル | TCP/IP技術の構成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | TCP/IP技術の構成について |
|---|
| 5 | タイトル | ネットワークの性能,IPアドレス |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | ネットワークの性能,IPアドレスについて |
|---|
| 6 | タイトル | ルーティングプロトコル,ICMP,ARP |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | ルーティングプロトコル,ICMP,ARPについて |
|---|
| 7 | タイトル | ルーティングプロトコル,TCP/UDP(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | ルーティングプロトコルとTCP,UDPについて |
|---|
| 8 | タイトル | TCP/UDP(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | TCPとUDPについて |
|---|
| 9 | タイトル | 中間評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 中間評価 |
|---|
| 授業内容 | 中間評価 |
|---|
| 10 | タイトル | 中間評価のまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 中間評価のまとめ |
|---|
| 授業内容 | 中間評価のまとめを行う. |
|---|
| 11 | タイトル | TCP/IPアプリケーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | TCP/IPアプリケーションについて |
|---|
| 12 | タイトル | DNS,DHCP,NAT |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | DNS,DHCP,NATについて |
|---|
| 13 | タイトル | セキュリティ |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | セキュリティについて |
|---|
| 14 | タイトル | 最終評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | 最終評価 |
|---|
| 15 | タイトル | 最終評価のまとめ,ブロックチェーンと仮想通貨,クラウドサーバとIoT |
|---|
事前学習 事後学習 | 最終評価のまとめ、ブロックチェーンと仮想通貨、クラウドサーバとIoT
教科書の内容に沿って展開される授業に対して,ノートに知識をまとめる. |
|---|
| 授業内容 | 最終評価のまとめ,ブロックチェーンと仮想通貨,クラウドサーバとIoTについて |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 理解度を確かめるためのテストがあるとよいとの要望があったために,対応を検討したい. |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|