| 1 | タイトル | 第1回:プログラミングの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | プログラミング環境とその利用法を理解する.
文字列を端末画面に表示するプログラムを作成・コンパイル・実行する. |
|---|
| 2 | タイトル | 第2回:変数、式、演算子に関する演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | 変数の宣言と代入の方法を理解する.
基本的な演算子 (算術演算子,代入演算子,キャスト演算子)を扱える. |
|---|
| 3 | タイトル | 条件分岐に関する演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | 論理演算子を理解し,条件分岐を実装できる.
配列の基礎を理解する. |
|---|
| 4 | タイトル | 第4回:繰り返しに関する演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | 繰り返し処理について理解し,実装できる.
繰り返し処理を用いて,配列の要素にアクセスすることができる. |
|---|
| 5 | タイトル | 第5回:関数の宣言と定義に関する演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | 関数について理解し,実装できる.
関数によってプログラミングの効率が向上することを体感する. |
|---|
| 6 | タイトル | 第6回:配列 |
|---|
事前学習 事後学習 | [事前学習] 演習資料を読んでおく
[事後学習] 演習課題を完成させ、前半の演習課題の復習をする |
|---|
| 授業内容 | 配列について理解し,実装できる.
配列を関数に渡すことができる. |
|---|
| 7 | タイトル | 第7回:評価1(前半の総括とまとめ) |
|---|
事前学習 事後学習 | [事前学習] 前半の演習課題の復習をする.
[事後学習] 前半の演習課題の復習をする. |
|---|
| 授業内容 | 中間試験 |
|---|
| 8 | タイトル | 第8回:クラスに関する基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | クラスの実装 (データメンバとメンバ関数の宣言,および,メンバ関数の定義)ができる.
クラスの利用 (オブジェクトの宣言,および,メンバ関数の呼び出し)ができる. |
|---|
| 9 | タイトル | 第9回:クラスに関する発展 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | コンストラクタのオーバーロードができる.
クラスの継承について理解できる. |
|---|
| 10 | タイトル | 第10回:クラスの設計と利用 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | 試行錯誤しながらクラスを設計・実装することができる. |
|---|
| 11 | タイトル | 第11回:ファイルの入出力 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | ストリームとリダイレクションについて理解する.
標準ライブラリfstreamを用いたファイルの入出力処理を実装できる.
標準ライブラリiomanipを用いた書式の操作処理を実装できる. |
|---|
| 12 | タイトル | 第12回:コマンドライン引数と変数のスコープ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | コマンドライン引数を扱うプログラムを実装することができる.
変数のスコープについて理解する.
引数の値渡しと参照渡しの違いを理解する. |
|---|
| 13 | タイトル | 第13回:単純ソート実装 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:演習資料を読んでおく.
事後学習:演習課題を完成させる. |
|---|
| 授業内容 | バブルソート,選択ソート,挿入ソートの処理を理解し,実装できる.
数値のソートに加え,クラスのオブジェクトのソートも実装できる. |
|---|
| 14 | タイトル | 第14回:関数の再帰 |
|---|
事前学習 事後学習 | [事前学習] 演習資料を読んでおく.
[事後学習] 演習課題を完成させ、プログラミング基礎の演習課題の復習をする. |
|---|
| 授業内容 | 関数の再帰について理解し,実装できる.
再帰を利用したソート (クイックソート)の動作を理解できる. |
|---|
| 15 | タイトル | 第15回:評価2(後半の総括とまとめ) |
|---|
事前学習 事後学習 | [事前学習] プログラミング基礎の演習課題の復習をする.
[事後学習] プログラミング基礎の演習課題の復習をする. |
|---|
| 授業内容 | プログラミング基礎演習期末試験 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|