| 1 | タイトル | 構造物のモデル化手法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 構造物の振動をモデル化する手法について学ぶ. |
|---|
| 2 | タイトル | 動力学の基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 振動を分析する手法である動力学の基礎について学ぶ. |
|---|
| 3 | タイトル | 運動方程式の立て方 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 構造物モデルの運動方程式の導出について学ぶ. |
|---|
| 4 | タイトル | 運動方程式の立て方に関する演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 構造物モデルの運動方程式の導出について演習を行う. |
|---|
| 5 | タイトル | 非減衰1質点系モデルの自由振動 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 運動方程式の最も簡単な場合である,非減衰1質点系モデルの自由振動の解の導出と解の性質を学ぶ. |
|---|
| 6 | タイトル | 減衰1質点系モデルの自由振動 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 減衰を導入した1質点系モデルの自由振動の解の導出と解の性質を学ぶ. |
|---|
| 7 | タイトル | 1質点系モデルの強制振動 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 1質点系モデルに調和振動が外力とした加わった場合の解の導出と解の性質を学ぶ. |
|---|
| 8 | タイトル | 共振曲線 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 調和振動が加わった場合の共振現象と共振曲線について学ぶ. |
|---|
| 9 | タイトル | 中間試験 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | これまでの内容についてまとめ,中間評価を行う. |
|---|
| 10 | タイトル | デュアメル積分の導出 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 一般の外力に対する運動方程式の解を求める手法として,デュアメル積分を学ぶ. |
|---|
| 11 | タイトル | デュアメル積分を用いた演習問題 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | デュアメル積分に関する演習を行う. |
|---|
| 12 | タイトル | 応答の数値計算法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 一般の外力に対する運動方程式の解を求める数値計算法を学ぶ. |
|---|
| 13 | タイトル | 地震応答スペクトル |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 地震応答スペクトルによる地震外力の性質の表現方法を学ぶ. |
|---|
| 14 | タイトル | 地震応答スペクトルと耐震設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | 地震応答スペクトルを用いた耐震設計の考え方を学ぶ. |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価・まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること. |
|---|
| 授業内容 | これまでの内容についてまとめ,期末評価を行う. |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|