|
授業科目名
|
観光経営論I
|
|
時間割番号
|
LST211
|
|
担当教員名
|
田中 敦/松原 可南子
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・III
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
2年生以上
|
|
<授業の目的>
|
観光産業は、21世紀のリーディング産業として一層その存在感を増し続け特に訪日観光客を中心に成長を続け、ICT、DXなどの技術革新やOTA(オンライントラベルエージェント)の発展、民泊など新たなサービスの登場等大きな変革を迎えていました。ところがコロナ禍により大きなダメージを受け、現在はまさに今後の復興に向けた新たなステージを迎えています。この授業では、観光産業の全体像を俯瞰しやすく消費者(=観光客)の視点でビジネスを行なっている総合旅行産業を中心に、最前線で働くゲストスピーカーによる講義を交えながら観光産業の特徴と課題、V字回復に向かう今後の展開についてマーケットの変化を同時進行で一緒に考え理解を深めていきます。※本科目は、「未来創造・専門科目」である。 なお、本授業は2019年4月以前入学生向けの科目「LST222 観光産業論」の振替科目です。「LST222 観光産業論」の単位を取得済みの場合、本科目で取得した単位は卒業要件の単位数に含まれませんのでご注意ください。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 生命環境学部>地域社会システム学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| SS-A | 専門 | 観光政策科学の基礎と発展 | 観光産業、観光行政の仕組みやそれが地域経営に果たす役割を理解し、観光にかかわる国内外の市場や政策の分析、観光地経営や観光まちづくりに向けた計画の立案、観光経営の特徴や課題、展開について、基礎的な専門知識を用いて説明できる(観光政策科学特別コースに限る) | ◎ | | SS-B | 共通 | 汎用能力 | 1・コミュニケーションスキル | 口頭発表力 | 自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| SS |
|---|
| 1 | ・観光ビジネス全般や観光経営の特徴や課題、展開について理解し、基礎的な専門知識を用いて説明できる。 | SS-A | | 2 | ・各種情報の収集、および編集・分析方法を理解し、発表、メモ、レポートなど適確なアウトプットが作成できる。 | SS-B |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 40% | 授業への貢献度 | | 2 | 60% | 中間、期末レポート | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
・観光産業界出身の担当教員によるレクチャー ・観光産業の現場で活躍されているゲストや専門家とのコラボレーション授業 ・学生によるディスカッション、グループリサーチ、プレゼンテーション ・原則として教員がTeamsまたはZOOM により毎回同時双方向で学生にライブ講義を配信するが、状況によって面接授業とする場合があります。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
・AL.PBLなど一方的な講義だけではなく、学生参加型の授業を中心に行います。 ・各自での事前学習や授業時間以外でのグループワークの時間が必要となります。 ・授業の効果的な進行やゲストのスケジュールの関係で授業の順番や内容を変更する場合があります。
|
|
<テキスト>
|
- 立教大学観光学部旅行産業研究会 編著, 旅行産業論, 公益財団法人 日本交通公社, ISBN:978-4-902927-81-8
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 第 1講 イントロダクション |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 2 | タイトル | 第 2講 日本の旅行業のビジネスモデル |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 3 | タイトル | 第 3講 日本の旅行業の変遷と旅行業法 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 4 | タイトル | 第 4請 グローバルレベルでのツーリズムの潮流 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 5 | タイトル | 第 5講新たな旅のスタイル① |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 6 | タイトル | 第 6講 旅行業とビジネス展開(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 7 | タイトル | 第 7講 中間まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 8 | タイトル | 第 8講 マーケットや旅行者行動の変化と観光産業 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 9 | タイトル | 第 9講 BtoBとMICEビジネス1 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 10 | タイトル | 第10講 BtoBとMICEビジネス2 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 11 | タイトル | 第11講 DMOとDMC |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 12 | タイトル | 第12講 DMOとDMC2 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 13 | タイトル | 第13講 観光産業の新たなビジネスモデルと事業戦略 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 14 | タイトル | 第14講 今後の旅行産業の展開 |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 15 | タイトル | 第15講 まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | TBA |
|---|
| 授業内容 | TBA |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 担当教員は旅行会社および観光系シンクタンクの出身者である。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| アンケート結果確認中 |
|
<備考>
|
|
本授業は、観光を取り巻く環境をリアルタイムでみていくことを目的の1つとしているため、授業の内容はコロナ禍や海外情勢などによって変更となる場合があります。また、外部からのゲストスピーカーによる講義を3~4回程度実施する関係で授業タイトルや順番が変更となる場合がありますので予めご了承ください。
|