山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 教育課程の内容と編成
時間割番号 KCO500
担当教員名 梶原 郁郎
開講学期・曜日・時限 前期・金・I 単位数 2
<対象学生>
1・2年
<授業の目的および概要>
教師に必要な資質である教育内容開発と教育課程編成の基礎となる知識・技能を理解・獲得することができる。これを目的とする本授業の概要は次の通りである。(1)近年の教育課程行政の論議動向、(2)一般的・形式的能力(〇〇力、見方・考え方)の仮定と汎用性の吟味(学的知見を踏まえた吟味)、(3)「わかる」学力と「できる」学力の相違、および「わかる」学力保障を目的とする教育内容の開発事例、(4)「わかる」学力を児童生徒に保障するための教師の要件、(5)教科横断・教育課程編成を学習保障の水準で考える。
<到達目標>
本授業は上記目的の下、次の点の理解を到達目標とする。(1)近年の教育課程行政の論議動向、(2)一般的・形式的能力(〇〇力、見方・考え方)の仮定と汎用性の吟味(学的知見を踏まえた吟味)、(3)「わかる」学力と「できる」学力の相違、および「わかる」学力保障を目的とする教育内容の開発事例、(4)「わかる」学力を児童生徒に保障するための教師の要件、(5)教科横断・教育課程編成を学習(思考の展開)保障の水準で考えるとはどういうことか。
≪ストレートマスター≫以上の諸点を、自らの学校経験を振り返りつつ理解できる。
≪現職教員≫以上の諸点を、自らの授業実践を振り返りつつ理解できる。
<授業の方法>
・授業資料とWS(ワークシート)を準備・配布して、授業内容を理解するための問題を五問程用意するので、受講生はそれを思考してWSに回答する(WSは15回目の授業時に回収するので、受講生はそれまで各自保管しておくこと)。
・授業内容のよりよい理解のために、随時みなさんの経験(参観あるいは実践した授業の経験)を省察していただきながら授業を進める。必要な資料は随時配布する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %授業内容の理解 
2小テスト/レポート 40  %WS 
3受講態度 20  %受講状況(学習意欲と授業内容の理解) 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・試験はレポートに代える可能性があります。
・院生の皆さんが要望されれば、班毎に授業資料を準備する演習形式でも7回以下で可能です。
・授業中は通信機器の電源は切って受講して下さい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. J.デューイ著、宮原誠一訳, 学校と社会, 岩波書店
  2. J.Sブルーナー著、鈴木祥蔵・佐藤三郎訳, 教育の過程, 岩波書店
  3. 石井英真, 今求められる学力と学びとは-コンピテンシー・ベイスのカリキュラムの光と影-, 日本標準(900円),
    (授業開始前の週に読んでおくとよいと思います。)
<授業計画の概要>
授業15回分の内容は以下の通りです(この各項目は各時間を必ずしも指すものではない)。
1. 授業のガイダンス-自らの授業経験の省察-(梶原,○○)
2. 近年の教育課程行政の論議動向(1)-〇〇力を発揮させるという教育観-(梶原,○○)
3. 近年の教育課程行政の論議動向(2)-見方・考え方を働かせるという教育観-(梶原,○○)
4. 知識と思考との関係に関する学的知見(梶原,○○)
5.「わかる」学力と「できる」学力-教科教育の事例-(梶原,○○)
6.「わかる」学力を阻む教育界の方法主義の省察(梶原,○○)
7.「わかる」学力を保障する教育内容開発-教師の要件-(梶原,○○)
8. 教科横断論の実際(1)-近年の文学教育論に見る教科横断の吟味-(梶原,○○)
9. 教科横断論の実際(2)-近年の文学教育論に見る教科横断の吟味-(梶原,○○)
10.教育課程編成論(1)-総合学習と教科学習との関係-(梶原,○○)
11.教育課程編成論(2)-教科学習間の関係-(梶原,○○)
12.教育課程編成論(3)-教科教育と道徳教育-(梶原,○○)
13.教育課程編成論儀における資質・能力論の整理(梶原,○○)
14.教育の目標と評価の方法-機器の活用と授業記録・事前事後質問-(梶原,○○)
15.試験と総括(梶原,○○)
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・アンケート項目「授業の進め方は、理解しやすいように工夫されていた」の結果についてWSの改善等によって、院生の皆さんの自己省察(教科の知識理解をはじめとする自己省察)がより可能となるように対応します。そのためには、授業者である私の教科の知識の学び直しが不可欠ですので、それに継続して取り組みながら、そして授業改善を、授業の内容から離れて授業の方法や形態にばかりに求めないように留意して、以上の対応を進めていきます。