|
授業科目名
|
機械工学I (本年度非開講)
|
|
時間割番号
|
EET221
|
|
担当教員名
|
林 丈晴
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・III
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
機械工学の基礎的事項として,機械要素,リンク/カム, 動力伝達, 応力, 炭素鋼の機械的性質などについて理解し,知識を身に着ける。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシー未選択 |
|---|
|
| 1 | 機械要素,リンク/カム, 動力伝達, 応力, 炭素鋼の機械的性質などについて重要な基礎的事項を説明できる。 | | | 2 | 技術科や工業科の目標や内容に関する知識を習得している。 | | | 3 | 機械工学をベースに技術科や工業科の教材・資料を開発・作成することができる。 | |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 80% | 試験において,機械要素,リンク/カム, 動力伝達, 応力, 炭素鋼の機械的性質などについて重要な基礎的事項を理解しているかを評価する。 | | 2 | 10% | 試験において,技術科や工業科の目標や内容に関する知識を習得しているかを評価する。 | | 3 | 10% | 試験において,機械工学をベースに技術科や工業科の教材・資料を開発・作成することができるかを評価する。 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
講義形式で行う。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
同時双方向リアルタイム動画配信授業または対面授業(授業日によって異なる。)
|
|
<テキスト>
|
- 塚田 忠夫 吉村 靖夫 黒崎茂 柳下 福蔵, 機械設計法, 森北出版株式会社, ISBN:978-4-627-60573-2
|
|
<参考書>
|
- 門田和雄, 基礎から学ぶ機械工学 キカイを学んでものづくり力を鍛える!, SBクリエイティブ株式会社, ISBN:9784797348866
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 機械の定義と構成 |
|---|
事前学習 事後学習 | 機械の定義と構成について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 機械の定義と構成について、講義を行う。 |
|---|
| 2 | タイトル | 機械要素 |
|---|
事前学習 事後学習 | 機械要素について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 機械要素について、講義を行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | リンクとカムの役割 |
|---|
事前学習 事後学習 | リンクとカムの役割について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | リンクとカムの役割について、講義を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | リンクの自由度 |
|---|
事前学習 事後学習 | リンクの自由度について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | リンクの自由度について、講義を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | カムの設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | カムの設計について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | カムの設計について、講義を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | 動力伝達の力学 |
|---|
事前学習 事後学習 | 動力伝達の力学について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 動力伝達の力学について、講義を行う。 |
|---|
| 7 | タイトル | 歯車による動力伝達 |
|---|
事前学習 事後学習 | 歯車による動力伝達について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 歯車による動力伝達について、講義を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | 減速歯車装置 |
|---|
事前学習 事後学習 | 減速歯車装置について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 減速歯車装置について、講義を行う。 |
|---|
| 9 | タイトル | 応力とひずみ |
|---|
事前学習 事後学習 | 応力とひずみについて、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 応力とひずみについて、講義を行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | 材料の機械的性質 |
|---|
事前学習 事後学習 | 材料の機械的性質の評価について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 材料の機械的性質の評価について、講義を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | 許容応力 |
|---|
事前学習 事後学習 | 許容応力について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 許容応力について、講義を行う。 |
|---|
| 12 | タイトル | 機械要素の強度評価法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 機械要素の強度評価法について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 機械要素の強度評価法について、講義を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | 歯車の強度評価法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 歯車の強度評価法について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 歯車の強度評価法について、講義を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | 減速歯車装置の設計 |
|---|
事前学習 事後学習 | 減速歯車装置の設計について、目を通しておく(事前学習)。また、授業で行った問題は再度自力で解けるようにする。 |
|---|
| 授業内容 | 減速歯車装置の設計について、講義を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価とまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前事後に本講義の総復習をしておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 総括評価とまとめを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
|
|
<備考>
|
|
(未登録)
|