山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 国語科実践史演習I
時間割番号 EEC248
担当教員名 齋藤 知也
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
2年生以上(2年生で履修することが望ましい。国語教育系の学生は2年生で履修すること)
<授業の目的>
近代国語教育史を「実践」のレベルで検討する。児童文化史、国語教育制度史の中で、さまざまな実践に光を当て、その意味と課題を明確にする。国語教育史研究の課題と現在の実践上の課題とを明確にすることをめざす。前半は教員の問題提起で、明治からアジア・太平洋戦争敗戦期までの国語教育史について討議し、後半はその国語教育史の検討でふまえた課題に対応し、学生の報告に基づいた討議(演習)のなかで、小学校・中学校・高等学校における「読むこと」領域の教材研究や発問の基礎力を養う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門教職教養教育の理念や歴史、思想、制度などについての基礎的な知識を習得している。
B授業力・実践的技能教材研究や教材開発を進んで行うことができる。
C教科等の専門教養取得見込みの教員免許に対応する教科の目標や内容に関する知識を習得している。
D持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1戦前から戦後までの国語教育の歴史の到達点と課題について、説明することができる。A
2国語教育史の到達点と課題とをふまえ、教材研究や教材開発に生かすことができる。B
3国語教育史の到達点と課題とをふまえ、教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料の開発に生かすことができる。C
4国語科教育の将来のあり方を歴史的な視野のもとに把握し検討することができるD
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%戦前から戦後までの国語教育の歴史の到達点と課題について、説明することができるか(発表・発言(50%) /学期末レポート(50%))
225%国語教育史の到達点と課題とをふまえ、教材研究や教材開発に生かすことができるか(発表・発言(50%) /学期末レポート(50%))
325%国語教育史の到達点と課題とをふまえ、教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料の開発に生かすことができるか((発表・発言(50%) /学期末レポート(50%))
425%国語科教育の将来のあり方を歴史的な視野のもとに把握し検討することができるか(発表・発言(50%) /学期末レポート(50%))
合計100% 
<授業の方法>
演習及び講義。発表者はもちろん、受講者全員が事前に配布した資料を熟読し、自分なりの考え方をもって意見交換を行う。また、受講者には2回の演習報告を割り振ることとするので、履修にあたってはそれを前提に考えること。第1回目の授業で、演習担当テーマ及び報告日を決定するので必ず参加すること。なお、形態は、対面授業を基本とする。状況と必要に応じて、Teams、GoogleMeet等の同時双方型リアルタイムオンライン授業あるいはオンデマンドを使うこともある。適宜、MoodleやCNS、オンデマンドも活用する。授業形態については、事前にCNS等を通じて履修者に知らせるので、必ず確認すること。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
国語科実践史演習Ⅱと一対になる授業である(別内容である)。国語教育史についての視野を有し、これからの国語教育のあり方について考える力をもった学生を現場に送り出したい。事前に資料は配付するので、熟読して参加すること。また履修者には、演習の報告を課すので、履修の決定にあたってはそれを前提に考えること。第1回目と第2回目の授業で演習の資料を作成したり、報告担当を決めるので、履修する学生は1回目から必ず参加すること(どうしても事情があって参加できない場合は、必ず、授業開始の前に齋藤までCNSで連絡すること)。履修する場合は、中等国語科教育法Iと共に履修することが望ましい。国語教育系の学生は2年生で履修してほしい。教材は基本的にはCNSや手渡しで配布する。参考文献は授業中に紹介する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル問題の把握
事前学習
事後学習
国語科の歴史について知っていることを整理する。
問題提起について整理し、自分の考えをまとめる。
授業内容この授業を通して考察することについて、見通しをもつ。
2タイトル近代国語教育史の概観
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見及び報告担当回の希望が出せるようにしておく。
「近代国語教育史の概観」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容「近代国語教育史の概観」の授業を受講し、質疑応答や意見交換に参加し、講義と演習を貫く問題系について把握する。
3タイトル国定教科書以前の国語科教育
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「国定教科書以前の国語科教育」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容明治時代、初めてつくられた国語教科書や国語科の教科内容の検討を通し、近代の学校教育におけることばの教育の出発の困難さについて考察する
4タイトル第一期国定国語読本と第二期国定国語読本
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「第一期国定国語読本と第二期国定国語読本」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容第一期国定国語読本、通称「イエスシ讀本」及び第二期国定国語読本、通称「ハタタコ讀本」の検討を通し、近代国家の形成や近代の学校のはじまりとことばの教育について考察する。
5タイトル第三期国定国語読本と『赤い鳥』の発刊
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。               「第三期国定国語読本」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容第三期国定国語読本、通称「ハナハト讀本」の検討を通し、大正デモクラシーといわれる時代がことばの教育に与えた影響について考察する。また鈴木三重吉によって創刊された『赤い鳥』の影響について考える。
6タイトル第四期国定国語読本と『生活綴方教育運動』
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「第四期国定国語読本と生活綴り方教育運動」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容第四期国定国語読本、通称「サクラ讀本」の検討を通し、日本が戦争に向かう時代の始まりがことばの教育に与えた影響について考察すると共に、民間からの提起された「生活綴方」について着目し、その意義について知る。
7タイトル第五期国定国語読本と第六期国定国語読本
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「第五期国定国語読本と第六期国定国語読本」の授業を通して学んだことを自分の言葉でまとめる。
授業内容国民学校令による国民科国語のための第五期国定国語読本、通称「アサヒ讀本」及び第六期国定国語読本、通称「みんないい子読本」の検討を通して、アジア・太平洋戦争下・国民学校時代のことばの教育と、戦後の経験主義国語教育と呼ばれることばの教育のあり方について考察する。
8タイトル読みの指導課程論(1)解釈学の検討
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「解釈学の検討」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容「読むこと」の教育に大きな影響を与えた垣内・石山理論の検討を通し、その理論的根拠と問題点について考える。
9タイトル読みの指導過程論(2)教材と対話する教材研究と授業づくりのために
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「教材と対話する教材研究と授業づくりのために」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容教材と対話するとはどういうことか、実践的に探究する。
10タイトル読みの指導過程論(3)詩の教材研究
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「詩の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容詩の教材研究の在り方について、実践的に考察する。
11タイトル読みの指導過程論(4)小説の教材研究
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「小説の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容小説の教材研究の在り方について、実践的に考察する。
12タイトル読みの指導過程論(5)説明文・評論の教材研究
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「説明文・評論の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容説明文・評論の教材研究の在り方について、実践的に考察する。
13タイトル読みの指導過程論(6)学習課題の設定と発問
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「説明文・評論の教材研究」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容教材研究に基づいた学習課題の設定の仕方や発問について考える。
14タイトル読みの指導過程論(7)理論と実践の関係
事前学習
事後学習
事前に配布された資料を読み、考えを整理し、授業で質問や意見を出せるようにしておく。
「理論と実践の関係」の授業を通して学んだことを自分のことばでまとめる。
授業内容文学教育の理論と実際の関係について考える。
15タイトル授業全体を振り返ってのまとめ
事前学習
事後学習
「授業全体を振り返ってのまとめ」の授業で質問や意見表明ができるよう、考えておく。
「授業全体を振り返ってのまとめ」の授業を受け、授業全体を振り返り、学期末レポートを提出する。
授業内容「授業全体を振り返ってのまとめ」のための質疑応答や意見交換に参加し、授業を通して学んだことや発見したことについて、自らの考えを整理する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
国語科の授業を担当した実務経験がある。授業実践の経験を踏まえ、文学教材の価値を生かした教材研究と授業構想ができる専門性をもった、小学校、中学校、高等学校の国語科教員を育成する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
担当者変更
<備考>
担当する資料について報告を行うことが、履修の条件となる。1回目の授業で担当する内容と担当日のおおよそのめどをつけるので、この授業を履修する場合は必ず出席すること。病気等やむをえない事情で欠席するときは、事前に齋藤までCNSメッセージで連絡すること(なお、1回目の授業に欠席した場合、担当内容及び担当日については、決定に従ってもらうことになるので留意すること)