|
授業科目名
|
地域のチャレンジ1
|
|
時間割番号
|
CBCK02
|
|
担当教員名
|
堀内 久雄/杉山 歩
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・V
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
全学部生
|
|
<授業の目的>
|
この科目は「連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)」です。 10/4~11/22の金曜日に実施します。 詳細については、大学ホームページ(https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/332)に掲載「教養教育連携開設科 目履修ガイド」の令和6年度連携開設科目(主幹大学:山梨県立大学)一覧(PENTAS YAMANASHI)を確認してください。
山梨県内で地域づくりの側面から様々な活動にチャレンジしている方をお招きし、ゲストの方のビジョン・考え方・思い・コンセプトを拝聴する中から活動を成功に導いた原動力について学びます。講義に登壇するゲストは自治体やNPOでの活動を通して日本から世界へ山梨の魅力を発信している方々です。 本科目を通して地域にありながらグローバルにチャレンジすることの意味について自ら考えて、地域資源の持つポテンシャルについて認識することを目的とします。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 全学共通教育科目向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| A | 共通 | 教養 | 地域理解 | 自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。 | ◎ | | B | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 構想力 | 多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。 | ○ | | C | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 共通 |
|---|
| 1 | 地域資源のもつポテンシャルについて説明できる。 | A | | 2 | ビジョンを伴う行動の大切さについて説明できる。 | C | | 3 | 世界で勝負するためのブランディングについて理解出来る。 | B | | 4 | 志を持って地域を発展させることの重要性について自身の課題として捉える事が出来る。 | C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 20% | 各回の課題レポートにより、地域資源のもつポテンシャルについて説明できたか評価する | | 2 | 20% | 各回の課題レポートにより、ビジョンを伴う行動の大切さについて説明できたか評価する | | 3 | 35% | 最終課題の完成度と各講義での質問時間のレスポンスにより、ブランディングについて理解できたか評価する | | 4 | 25% | 講義への参加態度(含 質疑応答、議論への参加、レポート)により、自身の課題として捉える事ができたか評価する | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
本講義ではゲスト講師の話を聞きながら、担当教員と共に地域資源を活用した世界レベルでの挑戦について考えていきます。各回は以下のゲスト講師を予定していますが、講師の都合により多少の入れ替えがある可能性があります。 講義はゲスト講師の講演を聴く形で進めますが、質問時間を多く取り、受講生が積極的にゲスト講師と会話を行う機会を作ります。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
多忙なゲスト講師を集めました。とても贅沢な講義ですので、積極的に質問をぶつけて下さい。
|
|
<テキスト>
|
- 適宜プリントなどを配布します。
|
|
<参考書>
|
- 講義時に適宜紹介します。
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | (10/4金) 小菅村のむらづくり |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 舩木直美 (小菅村長)
イントロダクション・ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 2 | タイトル | (10/11金) 富士吉田のまちづくり |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 渡辺一史 (富士吉田市企画部長)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 3 | タイトル | (10/18金) 八ヶ岳の観光地域づくり |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 小林昭治 (DMO八ヶ岳ツーリズムマネジメント常務相談役)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 4 | タイトル | (10/25金) 小さな村のむらづくり |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 斎藤和真 (特定非営利活動法人かえる舎代表)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 5 | タイトル | (11/1金) かえる舎の取り組み |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 斎藤和真 (特定非営利活動法人かえる舎代表)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 6 | タイトル | (11/8金) アメリカヤ |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 千葉健司 ((株)イロハクラフト代表取締役社長)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 7 | タイトル | (11/15金) 富士山アウトドアミュージアム |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 舟津宏明 (富士山アウトドアミュージアム代表)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 8 | タイトル | (11/22金) かつぬま朝市 |
|---|
事前学習 事後学習 | 授業後の課題レポートによる振り返り |
|---|
| 授業内容 | 高安一 (かつぬま朝市会 会長)
ゲスト講師の講義・学生とのディスカッション |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| ゲスト講師の実務経験にもとづいた体験談を聞きます。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| 授業評価アンケート対象外 |
|
<備考>
|
・本科目は、16:30~18:00の時間帯に山梨県立大学飯田キャンパスで実施します。 ・時間厳守でお願いします。 ・地域のチャレンジ2を受講する予定が無くとも受講可能です。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|