| 授業科目名 | ソフトウェアプロジェクト管理 | 
	| 分類 |  | 
	
		| 時間割番号 | CAN043 | 
	
		| 担当教員名 | 高橋 正和 | 
	 
		| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・IV | 単位数 | 2 | 
	
		| <対象学生> | 
	
		| ソフトウェア開発を専門とする学生、プログラミング経験を有する学生. 本講義は「教養発展科目」のため、2年生以上が対象です.
 なお、山梨県立大学の学生についても2年生以上が対象です.
 | 
	
		| <授業の目的> | 
	
		| ソフトウェアを円滑に開発するためには,綿密な計画を立案して,その進捗を管理することが重要である.本講義ではそにために必要となる知識と技術について概説する.これらを通じて,ソフトウェア開発に必要な各種の技法や道具を習得する. | 
	
		| <本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | 
	
		| | 全学共通教育科目向け |  | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 |  | 
|---|
 | A | 共通 | 汎用能力 | 5・問題解決力 | 課題設定力 | 課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。 | ◎ |  | B | 計画力 | 課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。 | ○ |  | C | 実行力 | 計画に従って解決に取り組むことができる。 | ○ | 
 | 
 | 
	
		| <到達目標>  到達目標とは | 
	| | 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 | 
|---|
 | 共通 | 
|---|
 | 1 | (1)ソフトウェアのライフサイクルについて説明できること. | A |  | 2 | (2)ソフトウェア開発プロジェクト管理の必要性を説明できること. | B |  | 3 | (3)ソフトウェアの要求分析,設計,開発,検証について説明できること. | C |  | 4 | (4)ソフトウェア開発を進める上で必要な技法を使用できること. | A |  | 5 | (5)上記項目について,小規模プロジェクトで適用できること. | A | 
 | 
	
		| <成績評価の方法> | 
	
		| | 目標No | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 10% | 期末評価(テスト)により理解度を評価する. |  | 2 | 30% | 期末評価(テスト)および学外講師事例紹介レポートにより理解度を評価する. |  | 3 | 20% | 期末評価(テスト)により理解度を評価する. |  | 4 | 20% | 期末評価(テスト)により理解度を評価する. |  | 5 | 20% | 期末評価(テスト)により理解度を評価する. |  | 合計 | 100% |  | 
|---|
 | 
	
		| <授業の方法> | 
	
		| 対面授業が可能な場合 山梨大学生については対面で実施する.
 他大学生については授業動画を公開しオンデマンドで視聴してもらう.ただし、外部講師の回は来校してもらう.
 
 対面授業が不可能な場合
 山梨大学生については授業時間にライブで授業を配信する.
 他大学生については授業動画を公開しオンデマンドで視聴してもらう.ただし、外部講師の回はライブ授業を視聴してもらう.
 | 
	
		| <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
	
		| プログラミングとコンピュータに関する知識を前提としている.必要に応じて各自で勉強しておくこと. | 
	
		| <テキスト> | 
	
		| 
神長,郷,杉浦,高橋,藤田,渡辺, ソフトウェア工学の基礎, 共立出版, ISBN:978-4-320-12313-7
 | 
	
		| <参考書> | 
	
		| 
山田, 品質指向ソフトウェアマネジメント, 森北出版, ISBN:978-4627871113
 | 
	
		| <授業計画の概要> | 
	
		| | 1 | タイトル | 受講案内,ソフトウェア工学とは | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | ソフトウェア工学とは 
 
 第12回:プロジェクト管理手法(3)(ソフトウェア規模の見積もり方法)
 
 
 評価(第8回と第15回)の実施時期、実施方法については変更する場合がある.その時は授業での連絡およびCNSでの掲示を行う.
 外部講師の都合により,講義の順番を入れ替えることがある.
 | 
|---|
 | 2 | タイトル | ソフトウェアのライフサイクルと開発プロセス | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | 開発プロセス | 
|---|
 | 3 | タイトル | プロジェクト管理の考え方と進め方(PMBOK,EVMなど) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | プロジェクトとは | 
|---|
 | 4 | タイトル | 要求分析と設計(構造化手法) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | Data Flow Diagramの紹介 | 
|---|
 | 5 | タイトル | 要求分析と設計(オブジェクト指向手法) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | Unified Modeling Languageの紹介 | 
|---|
 | 6 | タイトル | ソフトウェアの検証 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | テスト手法 | 
|---|
 | 7 | タイトル | ソフトウェアの品質とその管理・保障 | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | 品質とは、品質管理、品質保証 | 
|---|
 | 8 | タイトル | リスク管理の考え方と進め方(リスク判定行列,リスク優先度など) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | リスク分析・評価・対策 | 
|---|
 | 9 | タイトル | プロジェクト管理手法(1)(WBS,PERTなど) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | プロジェクト管理で使用する技法の紹介(1) | 
|---|
 | 10 | タイトル | プロジェクト管理手法(2)(デザイン・レビュー,バージョン管理など) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 授業内容を復習すること | 
|---|
 | 授業内容 | プロジェクト管理で使用する技法の紹介(2) | 
|---|
 | 11 | タイトル | プロジェクト管理に関する演習(1) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 演習問題の解き方を理解すること | 
|---|
 | 授業内容 | プロジェクト管理に関する演習問題の解説 | 
|---|
 | 12 | タイトル | プロジェクト管理に関する演習(2) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 演習問題の解き方を理解すること | 
|---|
 | 授業内容 | プロジェクト管理に関する演習問題の解説 | 
|---|
 | 13 | タイトル | 外部講師による企業におけるプロジェクト管理の事例紹介(1) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 内容についてレポートを課す | 
|---|
 | 授業内容 | 7月13日実施予定なので必ず出席すること.企業におけるプロジェクト管理の事例紹介.外部講師の仕事の都合で実施時期を変更する場合がある.1日で13回と14回の授業を実施する(昼休みなどを使用した変則スケジュールとなるので承知しておくこと.). | 
|---|
 | 14 | タイトル | 外部講師による企業におけるプロジェクト管理の事例紹介(2) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 内容についてレポートを課す | 
|---|
 | 授業内容 | 7月13日実施予定なので必ず出席すること.企業におけるプロジェクト管理の事例紹介.外部講師の仕事の都合で実施時期を変更する場合がある.1日で13回と14回の授業を実施する(昼休みなどを使用した変則スケジュールとなるので承知しておくこと.). | 
|---|
 | 15 | タイトル | 評価(総括まとめ) | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 | 試験準備 | 
|---|
 | 授業内容 | 期末試験とその解説 | 
|---|
 | 16 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 17 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 18 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 19 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 20 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 21 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 22 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 23 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 24 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 25 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 26 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 27 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 28 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 29 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 30 | タイトル |  | 
|---|
 | 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
 | 授業内容 |  | 
|---|
 | 
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> | 
| 担当教員が企業勤務時代に大型プロジェクトを担当した際に用いた各種技法を概説することで,プロジェクト管理の重要性を理解させる.加えて,現役の企業勤務者による事例紹介を行うことで,各種技法を具体的にどのように使用するのかを理解させる. | 
 
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | 
| アンケート結果確認中 | 
	
		| <備考> | 
	
		| (未登録) |