| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 |
美術科教育学特論演習I (本年度非開講) |
||||||||||||||||||
| 時間割番号 | 545062 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 栗田 真司 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・III | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| 1年 | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
|
・子どもの表現の発達的特性、情緒的特性について学ぶ。 ・美術教育の実践記録から、子どもの学習活動の過程を質的に分析する。 ・子どもの表現過程に着目した評価規準を作成する。 |
|||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 発達心理学、臨床心理学、質的心理学などの知見を理解し、自分の見解を説明することができる。 | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 演習形式で授業を行う。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| 特になし | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
|
前半は、発達心理学、臨床心理学、質的心理学などの知見を元にした講義中心の授業だが、後半は、演習中心で進めて行く。 1 なぐりがき、意味付け、頭足人、カタログ表現、レントゲン画、展開図 2 知的写実期と視覚的写実期 3 9.10歳の節、リュケが伝えようとしたこと 4 臨床心理学の手法、情緒的特性 5 子ども理解、児童理解の方法 6 質的心理学の現在 7 質的心理学の手法 8 学習過程の実際 9 学習過程の分析 10 学習目標と評価の関係 11 評価方法、評価規準と評価基準 12 小学校図画工作科の評価規準作成1 13 小学校図画工作科の評価規準作成2 14 中学校美術科の評価規準作成1 15 中学校美術科の評価規準作成2 |
|||||||||||||||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||