| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 |
生物学特論演習I (本年度非開講) |
||||||
| 時間割番号 | 544082 | ||||||
| 担当教員名 | 宮崎 淳一 | ||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・水・III | 単位数 | 2 | ||||
| <対象学生> | |||||||
| 1年 | |||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||
| 生物分野の研究で、最も強力であり、汎用されている遺伝学的技術(遺伝子解析・操作技術)を、発生学(個体発生)や進化学(系統発生)の研究例によって紹介し、研究の意義や方法論について解説し、内容について議論する。また、これに関連する演習を行う。 | |||||||
| <到達目標> | |||||||
| (未登録) | |||||||
| <授業の方法> | |||||||
| 講義、演習等 | |||||||
| <成績評価の方法> | |||||||
|
|||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||
| 特になし | |||||||
| <テキスト> | |||||||
| (未登録) | |||||||
| <参考書> | |||||||
| (未登録) | |||||||
| <授業計画の概要> | |||||||
|
講義は、相互討論を含む対話形式によって、一方的な知識の伝達にとどまらない、頭を使う授業を行う。演習については適宜相談の上実施する。 1遺伝子の構造・機能とそれを扱う実験法1 2遺伝子の構造・機能とそれを扱う実験法2 3遺伝子の構造・機能とそれを扱う実験法3 4演習:遺伝子の解析1 5演習:遺伝子の解析2 6遺伝学的技術を用いた個体発生の研究例の紹介1 7遺伝学的技術を用いた個体発生の研究例の紹介2 8遺伝学的技術を用いた個体発生の研究例の紹介3 9遺伝学的技術を用いた個体発生の研究例の紹介4 10遺伝学的技術を用いた個体発生の研究例の紹介5 11遺伝学的技術を用いた系統発生の研究例の紹介1 12遺伝学的技術を用いた系統発生の研究例の紹介2 13遺伝学的技術を用いた系統発生の研究例の紹介3 14演習:系統発生に関連する野外調査 15まとめ |
|||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||