| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 |
法学特論IIB (本年度非開講) |
||||||||||||||
| 時間割番号 | 543049B | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 森元 拓 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・水・V | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 基本的人権概念の淵源をさぐり、基本的人権と近代立憲主義の意義と問題点について、古典的分権の読解を通じて考察を行なう。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
1.法学的な文献を精読する能力を修得する。 2.正義・権利・国家など、法学的諸概念について批判的に検討する能力を涵養する。 |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
|
文献講読と、それを基にした報告・討論を基本とする。文献については、受講者の興味関心に即して決定したい。 報告準備等で相当負担が生じるものと思われる。受講の際にはそれを了解の上で受講されたい。なお、無断欠席や遅刻は厳禁である。 |
|||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 大学院の授業であるので、高い問題意識と深い批判精神をもち授業に臨むことを要請する。また、能動的参加することを期待する。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
ガイダンス時に本講で使用するテキストを決定し、その後、参加者による輪読を行なう。 文献は参加者の問題関心に基づいて決定するが、基本的には、国家・人権・社会等に関する古今東西の原典(日本語)を数冊輪読することを考えている。 |
|||||||||||||||
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||