| 1 | タイトル | 線形空間1:線形空間の定義 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形空間を定義し、幾何ベクトルを例に理解を深める。 | 
|---|
| 2 | タイトル | 線形空間2:部分空間 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 部分空間となる例と部分空間とならない例を示し定義を理解する。その判定ができるようにする。 | 
|---|
| 3 | タイトル | 線形空間3:1次独立性 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 2次元、3次元を例に1次独立と1次従属の考え方を一般化する。 | 
|---|
| 4 | タイトル | 線形空間4:基底と次元 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 基底と次元の概念を一般化し多次元に対応させる。その概念の有用性も具体的に理解する。 | 
|---|
| 5 | タイトル | 線形空間5:内積空間 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 内積空間を定義し、多次元における「長さ」と「角度」を理解する。 | 
|---|
| 6 | タイトル | 線形空間6:直交基底 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形空間を考える場合どのように基底を選ぶかが重要である。その最も賢い選び方を解説する。 | 
|---|
| 7 | タイトル | 線形空間7:基底変換 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 座標とは基底によることを理解し、基底の変換方法を習得する。 | 
|---|
| 8 | タイトル | 中間評価:線形空間の総括とまとめ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 理解が足りていない個所を確認し授業後に復習する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形空間の理解度を確認する。 | 
|---|
| 9 | タイトル | 線形写像1:線形写像の定義 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形写像を定義する。核と象の性質を理解する。 | 
|---|
| 10 | タイトル | 線形写像2:線形写像と行列 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形写像を表現する行列の求め方を習得する。 | 
|---|
| 11 | タイトル | 線形写像3:行列の相似性 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 基底の入れ替えにより線形写像を表す行列がどのように変化するか理解する。 | 
|---|
| 12 | タイトル | 固有値と固有ベクトル1:固有値と固有ベクトル | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 固有値と固有ベクトルを求める意義を示したのち、ある行列に対する固有値と固有ベクトルを求めていく。 | 
|---|
| 13 | タイトル | 固有値と固有ベクトル2:対角化法 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | 対角化法の有用性を紹介し、具体的な対角化法を解説する。 | 
|---|
| 14 | タイトル | 固有値と固有ベクトル3:直交対角化法 | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 講義中に理解度を確認するための小問題を実施する。解けない場合は追加の小問題を宿題として出すので講義内容を復習し回答を次回提出する。 | 
|---|
| 授業内容 | どのような行列が直交対角化可能であるか理解し、直交対角化するための直交行列を求める。 | 
|---|
| 15 | タイトル | 線形代数Ⅱの総括評価とまとめ | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 | 理解が足りていない個所を確認し授業後に復習する。 | 
|---|
| 授業内容 | 線形代数Ⅱで学習した内容の理解度を確認する。 | 
|---|
| 16 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 17 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 18 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 19 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 20 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 21 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 22 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 23 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 24 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 25 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 26 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 27 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 28 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 29 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|
| 30 | タイトル |  | 
|---|
| 事前学習 事後学習
 |  | 
|---|
| 授業内容 |  | 
|---|