| 1 | タイトル | MATLAB, MATHEMATICA入門 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:情報処理実習室の利用法、ルールについて確認しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLAB, MATHEMATICAの基本的使用法について講義、演習する。 |
|---|
| 2 | タイトル | simulinkにシミュレーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:ブロック線図について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABの機能simulinkを用いて、ブロック線図からのシミュレーションについて演習する。 |
|---|
| 3 | タイトル | システム要素の応答 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:システムの時間応答について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLAB,Simulinkを用いて、システムの基本要素のインディシャル応答、インパルス応答について演習する。 |
|---|
| 4 | タイトル | システムのs領域表現と伝達関数 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:ラプラス変換について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATHEMATICAを用いて、時間領域のブロック線図からs領域への変換と、伝達関数の算出について演習する。 |
|---|
| 5 | タイトル | システムの伝達関数と周波数応答 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:伝達関数からゲインと位相を得る方法について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABを用いて、伝達関数から周波数応答をシミュレーションし、伝達関数による応答への影響をシミュレーションにて確認する。 |
|---|
| 6 | タイトル | ボード線図とベクトル軌跡 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:ベクトル軌跡による安定判別法について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABを用いて、伝達関数からボード線図及びベクトル軌跡を求め、その特徴について確認する。 |
|---|
| 7 | タイトル | ラウス・フルビッツの安定判別法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:ラウス・フルビッツの安定判別法について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABを用いてラウスの安定判別法を行い、システムと安定性について演習を行う。またMATHEMAICAを用いてフルビッツの安定判別法の演習を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | ナイキスト線図と安定判別法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:ナイキスト線図、ゲイン余裕、位相余裕について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABによりシステムのナイキスト線図を描き、安定性判別を行うとともに、ゲイン余裕、位相余裕を得る。 |
|---|
| 9 | タイトル | 定常偏差 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:定常返済、インディシャル応答、インパルス応答について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABによりシステムの時間応答から定常偏差を求め、評価する。 |
|---|
| 10 | タイトル | 根軌跡 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:根軌跡の意味について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABによりシステムの根軌跡を描き、システム安定性解析の演習を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | PID制御と限界感度法 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:PID制御と限界感度法について理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | MATLABにより限界感度法による係数を得て、simulinkによりその結果をシミュレーションし、係数の決定について演習する。 |
|---|
| 12 | タイトル | 状態空間モデル |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:状態空間表現の求め方を事前に理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | システムのブロック線図から状態空間モデルを得る。その結果をSimulinkおよびMATLABにてシミュレーションし比較する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 状態方程式と伝達関数 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:状態空間表現から伝達関数の導出過程を事前に理解しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 状態方程式から伝達関数の算出をMATHEMATICAを用いて演習する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 可制御、可観測 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:可制御、可観測の意味、判定方法について事前に確認しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | 状態方程式から、MATLABを用いて可観測性、可制御性を評価する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総合的演習 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:これまでの学習内容全体について復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | これまでの授業を通して得たスキルから、与えられたシステムについてシミュレーションおよび安定性判別を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|