山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 コミュニケーションI
時間割番号 TEE301
担当教員名 白木 一郎
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
2018年度以前の入学生
<授業の目的>
理工系学生に必要な,事実・状況・意見の伝達と交換を目的とした,文章及び口頭表現の基礎を学ぶ.科学研究や技術開発においては,企画立案から世界の研究者との情報交換までのあらゆる段階で,文章及び口頭表現によるコミュニケーションが不可欠である.2年次までの実験レポート作成で培った日本語の表現力を,卒業論文作成に必要なレベルまで引き上げることを目標とする.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>電気電子工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
EE-A専門7.コミュニケーション力卒業論文を論理的に構成・執筆できる。
EE-B卒業論文の内容をまとめ、他者の前で分かりやすく発表し、その内容について論理的に討議できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
EE
1・事実と意見をかき分ける重要性を理解できること ・意見の種類(推論・予測、評価、(狭義)意見、確信)を理解し、事実とのかき分けができること ・引用・受け身形などの事実の記述ができること ・判断などの記述ができること ・断定保留や受け身形などを把握し,適切に校正できることEE-A
2・正確な文(Correct)となるように適切に校正できること ・明快な文(Clear)、簡潔な文(Concise)について理解し、逆茂木型の文章の校正できること ・接続語句や指示語句などを用い、文と文を適切につなぐことができることEE-A
3・事実と意見の意味および記述法について、ディスカッションを通してさらに議論を深め、説明できること(コンピテンシーBCDに対応) ・レポート・論文における起承転結などの論理展開について、ディスカッションを通してさらに議論を深め、説明できること(コンピテンシーBCDに対応)EE-B
4・パラグラフ、トピックセンテンスについて、ディスカッションを通してさらに議論を深め、説明できること(コンピテンシーBCDに対応) ・逆茂木型の文、明確に主張する意義について、ディスカッションを通してさらに議論を深め、説明できること(コンピテンシーBCDに対応) EE-B
5・わかりやすい文章を書くために大切な事項について、ディスカッションを通してさらに議論を深め、説明できる(コンピテンシーBCDに対応)EE-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
132%理解度確認試験(中間期筆記試験)を行う.
232%理解度確認試験(期末期筆記試験)を行う.
312%グループワークでの口頭発表グループワークでのレポート課題、授業への参加状況
412%グループワークでの口頭発表グループワークでのレポート課題、授業への参加状況
512%グループワークでの口頭発表グループワークでのレポート課題、授業への参加状況
合計100% 
<授業の方法>
・講義・グループワーク・演習を組み合わせて進行する.
・その回の学習内容について,教科書の範囲を指定して予習と(特に)復習を求める.
・その回の学習内容を振り返って,演習書の指定範囲について毎回課題を課す.
・グループワークの進行役および書記役を交代で務めることを必須とする.
・「面接授業」を基本とするが,新型コロナウイルス感染状況により,ZoomやMicrosoft Teamsを用いたオンライン「ライブ型授業」とする.「面接授業」の際は,マスク着用・換気・手指消毒の徹底し,新型コロナウイルス感染防止対策とする.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. 木下是雄, 理科系の作文技術, 中央公論新社, ISBN:4-12-100624-0,
    (毎回の講義に必携のこと)

  2. 若林敦, 日本語作文トレーニング, 朝倉書店, ISBN:4-254-10168-6,
    (毎回の講義に必携のこと.)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル1.講義 オリエンテーション・授業内容紹介 事実と意見の区別(1)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容実例をもとに、事実と意見をかき分ける重要性を説明する
2タイトル2.講義 事実と意見の区別(2)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容意見を分類し、それらの種類(推論・予測、評価、(狭義)意見、確信)を説明する
3タイトル3.講義 事実と意見の書き分け(事実の記述法1)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容引用・受け身形などの事実の記述方法を説明する
4タイトル4.グループワーク 「事実と意見」
事前学習
事後学習
グループディスカッションに向けて、教科書1による予習が必須である。
授業内容事実と意見の意味および記述法について、ディスカッションを行う
5タイトル5.講義 事実と意見の書き分け(事実の記述法2)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容判断などの意見の記述方法を説明する
6タイトル6.グループワーク 「文章の組み立て」
事前学習
事後学習
グループディスカッションに向けて、教科書1による予習が必須である。
授業内容レポート・論文における起承転結などの論理展開について、ディスカッションを行う
7タイトル7.講義 事実と意見の書き分け(意見の記述法)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容断定保留や受け身形など、レポート・論文作成において気を付けるべき事項を説明する
8タイトル8.総括評価:中間まとめ
事前学習
事後学習
第7回までの内容の復習
授業内容(中間評価:総括・まとめ)
9タイトル9.グループワーク 「パラグラフ」
事前学習
事後学習
グループディスカッションに向けて、教科書1による予習が必須である。
授業内容パラグラフ、トピックセンテンスについて、ディスカッションを行う
10タイトル10.講義 わかりやすく簡潔な表現(文の3原則1)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容文の3原則である3Cと、そのひとつである正確な文(Correct)について説明する
11タイトル11.グループワーク 「文の構造と文章の流れ」「はっきり言い切る姿勢」
事前学習
事後学習
グループディスカッションに向けて、教科書1による予習が必須である。
授業内容逆茂木型の文、明確に主張する意義について、ディスカッションを行う
12タイトル12.講義 わかりやすく簡潔な表現(文の3原則2)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容明快な文(Clear)、簡潔な文(Concise)、および逆茂木型の文章の校正方法を説明する
13タイトル13.グループワーク 「わかりやすく簡潔な表現」
事前学習
事後学習
グループディスカッションに向けて、教科書1による予習が必須である。
授業内容わかりやすい文章を書くために大切な事項について、ディスカッションを行う
14タイトル14.講義 わかりやすく簡潔な表現(文と文とのつなぎ方)
事前学習
事後学習
授業内容と教科書2による復習
授業内容接続語句や指示語句などを用い、文と文を適切につなぐ方法を理解する
15タイトル15.総括評価:期末まとめ
事前学習
事後学習
第9回~第10回までの内容の復習(第7回までのコミュニケーションスキルを前提とする.)
授業内容(最終評価:総括・まとめ)
<備考>
(未登録)