山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 水文学
時間割番号 TCE314
担当教員名 相馬 一義
開講学期・曜日・時限 前期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
水文学(すいもんがく)は、地球上の水の循環を対象とする学問である。水循環は、気候や気象、地形、植生など、地球環境の形成に強く関係している。また、降水、植物による降水遮断、蒸発散、浸透、雨水流出、地下水流動はそれぞれ水文循環の重要な物理過程であり、それらを系統的・数理的に理解することは、水の適切な利用や水災害の防止・軽減に必要不可欠である。本科目では、水循環が地球環境の形成に果たす役割や、さまざまな水文現象とその数理的記述、水文統計と水管理への応用、水資源について学ぶ。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>土木環境工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
CE-A専門(C)専門基礎学力土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
CE-B(F)問題の把握および専門知識の応用力基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
CE
1(1)地球上の水循環に関する基本的な事柄を説明できる。CE-A
2(2)蒸発散・降水・雨水の浸透の物理機構を説明できる。CE-B
3(3)流出・地下水の物理機構を数理的に記述できる。CE-A
4(4)水文統計と水管理への応用について説明できる。CE-B
5(5)水資源と世界の水問題について説明できる。CE-B
6(6)演習問題を通じて、地球上の水循環・水文現象・水文統計と水管理に関する基礎知識を説明できる。CE-A
7(7)演習問題を通じて、地球上の水循環・水文現象・水文統計と水管理に関する専門知識を理解し、応用できる。CE-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
115%中間評価:授業理解力・課題把握解決能力
230%中間評価:授業理解力・課題把握解決能力
315%総括評価:授業理解力・課題把握解決能力
415%総括評価:授業理解力・課題把握解決能力
515%総括評価:授業理解力・課題把握解決能力
63%演習問題・レポート:授業理解力・課題把握解決能力
77%演習問題・レポート:授業理解力・課題把握解決能力
合計100% 
<授業の方法>
・講義は可能であれば対面形式で行い、Moodle上に関連資料をアップロードする。
・対面形式での講義に際してはマスクの着用、学生間の距離、換気、手指消毒等対策を徹底する。
・状況によっては対面形式の講義をTeams等による双方向ライブ講義やMoodleでの動画視聴に切り替える可能性がある。

・高校で学ぶ程度の物理学、微分・積分(偏微分を含む)、水理学に関する基礎的な知識を有していることが望ましい。また毎回の講義に対する予習・復習が重要である。
・予習の際には、各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
・復習の際には講義ノートを自分なりに要約・整理し、行った演習については自力で再度解き直す。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・講義項目(教科書の目次の一部を変更)に沿ってスライドや板書により講義する。講義内容の理解を深めるために、必要に応じてレポートを課す。
<テキスト>
  1. 椎葉充晴・立川康人・市川温, 例題で学ぶ水文学, 森北出版株式会社, ISBN:9784627496316
<参考書>
  1. 杉田倫明・田中正, 水文科学, 共立出版, ISBN:9784320047044
  2. 丸山利輔・三野徹, 地域環境水文学, 朝倉書店, ISBN:4254440227
<授業計画の概要>
1タイトル1. 水文学とは
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容地球上の水循環を取り扱う水文学について概説し、水文学で取り扱う項目について説明する。
2タイトル2. 水収支と熱収支
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容地球上の水循環を考えるうえで必要となる水収支と熱収支について説明する。
3タイトル3. 蒸発散
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容地表面から大気へ水が移動する蒸発散、及び地表面における熱エネルギーの分配について説明する。
4タイトル4. 降水(1)
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容大気から地表面へ水が移動する降水について、観測手法を中心に説明する。
5タイトル5. 降水(2)
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容大気から地表面へ水が移動する降水について、物理的な発生メカニズムを中心に説明する。
6タイトル6. 雨水の遮断・浸透
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容地表面から地中へ水が移動する遮断・浸透について説明する。
7タイトル7. 講義項目1~6のまとめ,中間評価
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容講義項目1~6をまとめ、中間評価を行う。
8タイトル8. 雨水の流出
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容陸域から海域へ水が移動する雨水の流出について説明する。
9タイトル9. 流出のモデル化(1):集中型流出モデル
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容陸域から海域へ水が移動する雨水の流出について、河川を中心とした水の流れを表現する集中型流出モデルについて説明する。
10タイトル10. 流出のモデル化(2):分布型流出モデル
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容陸域から海域へ水が移動する雨水の流出について、河川を中心とした水の流れを表現する分布型流出モデルについて説明する。
11タイトル11. 地下水
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容地中を水が移動する地下水について、物理プロセスを中心に説明する。
12タイトル12. 水文統計と河川管理(1)
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容「T年確率雨量」といった河川管理にとって重要な表現を理解するために必要な、水文統計について説明する。
13タイトル13. 水文統計と河川管理(2)
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容河川管理における水文統計の活用について説明する。
14タイトル14. 水資源と世界の水問題
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容利用可能な水である水資源の偏在と、世界の水問題とのつながりについて説明する。
15タイトル15. 講義項目8~14のまとめ・総括評価
事前学習
事後学習
予習:各講義のタイトルで使われている言葉をグーグル等で検索して調べ、概略をまとめる。
復習:講義ノートを自分なりに要約・整理する。行った演習については自力で再度解き直す。
授業内容講義項目8~14をまとめ、期末評価を行う。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(C) 専門基礎学力
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
(F) 問題の把握および専門知識の応用力
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<備考>
本科目は、JABEEプログラムの学習・教育目標達成に対して以下のような位置づけである。
(水理学及び演習第一→水理学第二)→水文学→総合河川学