山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 構造解析学
時間割番号 TCE311
担当教員名 吉田 純司
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本授業では,主に梁を対象とした不静定構造の解法ついて学習する.
 具体的には,まず,不静定梁を解くためのベースとなる単位荷重の定理を導出するための基礎的事項について説明し,定理の使い方を演習を交えて学習していく.次に,単位荷重の定理を用いた,不静定力法について学び,具体的な例・演習を通して計算方法を習得する.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>土木環境工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
CE-A専門(C)専門基礎学力土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
CE-B(F)問題の把握および専門知識の応用力基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
CE
1単位荷重の定理を用いて梁のたわみを算出できる.CE-A
2不静定梁の支点反力,断面力,たわみ等を求めることができる.CE-B
3不静定力法を応用して,不静定梁の発展問題を解くことができる.CE-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%中間試験と受講態度で評価する.
230%期末試験と受講態度で評価する.
330%期末試験と受講態度で評価する.
合計100% 
<授業の方法>
 最低限,構造力学及び演習第一の知識が必須です.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 青木 徹彦, 構造力学 土木系大学講義シリーズ 5, コロナ社, ISBN:433905044X
<授業計画の概要>
1タイトル重ね合わせの原理および外力とひずエネルギー
事前学習
事後学習
断面力図の求め方(構造力学及び演習第一)について復習しておく
構造力学の基本原理について復習する
授業内容構造力学の基本原理となる重ね合わせの原理と,仕事エネルギーについて説明する.
2タイトル仮想仕事の原理と仮想力の原理
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容仮想仕事の原理と仮想力の原理について説明する.
3タイトル単位荷重の定理の導出
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容仮想力の原理から,単位荷重の原理を導き,その使い方について説明する.
4タイトル単位荷重の定理の基本演習
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容単位荷重の定理を使った「たわみ」の算出について基本的な演習を行う.
5タイトル単位荷重の定理の応用演習
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容単位荷重の定理を使った「たわみ」の算出について応用的な演習を行う.
6タイトル単位荷重の定理の発展演習
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容単位荷重の定理を使った「たわみ」の算出について発展的な演習を行う.
7タイトルこれまでの授業の総括
事前学習
事後学習
これまでの内容を復習する.
特になし.
授業内容中間試験を実施する.
8タイトル不静定構造とその解法について
事前学習
事後学習
単位荷重の定理全体を復習する.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容中間試験を実施し,これまでの内容の総括を述べる.
9タイトル1次不静定梁の解法
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容1次不静定梁を応力法による解法について説明する.
10タイトル1次不静定梁の例題
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容1次不静定梁を対象とした例題を応力法により解く.
11タイトル1次不静定梁の演習
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容1次不静定梁を対象とした演習を行う.
12タイトル1次不静定梁の応用
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容複合的な不静定構造についての解法を説明する.
13タイトル1次不静定梁の応用に関する演習
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容複合的な不静定構造の例題を解く.
14タイトル2次不静定梁の解法と例題
事前学習
事後学習
前回授業の演習を自力でやってみる.
今回の授業の例題について復習する.
授業内容応力法による2次不静定梁の解法について例題を解きながら説明する.
15タイトル授業全体の総括
事前学習
事後学習
これまでの内容を総復習する.
特になし.
授業内容期末試験を実施するとともに,授業全体の総括を述べる.
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(C) 専門基礎学力
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
(F) 問題の把握および専門知識の応用力
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<備考>
「本講義の位置づけ」
応用物理学→構造力学及び演習第一→構造力学第二→構造解析学