山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 構造力学第二
時間割番号 TCE211
担当教員名 吉田 純司
開講学期・曜日・時限 後期・木・III 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
 構造力学の知識は、橋を代表例とする種々の土木構造物を設計する場合に必要不可欠である。
 本講義では、構造力学及び演習第一で学んだ構造力学の基礎知識を活用し、はりに外力が作用したときのたわみの算出方法、棒部材に圧縮力が作用したときに座屈現象を生じさせる荷重の算出方法、および、トラス構造に外力が作用したときの部材力の算出方法について理解し,実務で活用できる知識を身に付けることを目標とする。

 
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部>土木環境工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
CE-A専門(C)専門基礎学力土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
CE-B(F)問題の把握および専門知識の応用力基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
CE
1はりの支配方程式を解き、たわみ、たわみ角および断面力を求めることができる。CE-B
2座屈の物理的な意味を理解し,種々の支持条件下での棒部材の座屈荷重を求めることができる。CE-B
3節点法あるいは切断法を用いて静定トラスの部材力を求めることができる。CE-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%中間試験と受講態度で評価する.
230%中間試験・期末試験と受講態度で評価する.
330%期末試験と受講態度で評価する.
合計100% 
<授業の方法>
構造力学および演習第一を履修していることが必須。また、簡単な常微分方程式の知識を必要とする。
 本講義は、構造力学に関係する講義の3番目に位置しており、「構造力学および演習第一」に次ぐ科目であると同時に、3年次前期に開講される「構造解析学」に続いていく内容である。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
  1. なし
<参考書>
  1. 野村卓史, 構造力学, コロナ者, ISBN:978-4-339-05611-2
<授業計画の概要>
1タイトル集中荷重が作用するはりのたわみ(支配方程式と境界条件)
事前学習
事後学習
梁の支配方程式と境界条件について構造力学及び演習第一の内容を復習しておく.
支配方程式を解く例題について自力でやってみる.
授業内容梁の支配方程式と境界条件についての復習と,その演習を行う.
2タイトル集中荷重が作用するはりのたわみの求め方
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容集中荷重が作用する梁のたわみの求め方について説明する.
3タイトル集中荷重が作用するはりのたわみの演習問題
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容集中荷重が作用する梁のたわみの算出について演習を行う.
4タイトルデルタ関数を用いた集中荷重が作用するはりのたわみの算出方法
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容デルタ関数を用いた集中荷重が作用する梁のたわみの算出方法について説明する.
5タイトルデルタ関数を用いた集中荷重が作用するはりのたわみの演習問題
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容デルタ関数を用いた集中荷重が作用する梁のたわみの算出について演習を行う.
6タイトル座屈の定義と,単純支持の柱の片持柱の座屈荷重の導出
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容柱の座屈の定義・説明を行い,その際の荷重を単純柱,片持柱について導出する.
7タイトル両端固定の柱,一端固定,他端単純支持の柱の座屈荷重の導出
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容座屈荷重を両端固定の柱,一端固定,他端単純支持の柱について導出する.
8タイトル座屈に関する演習
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容座屈に関する演習を解く.
9タイトルこれまでの授業の総括
事前学習
事後学習
ここまでの内容を復習する.
特になし.
授業内容中間試験を実施し,これまでの内容の総括を述べる.
10タイトル静定トラスの解析上の仮定
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容トラス構造の定義と,計算をする上での目標・仮定について説明する.
11タイトル節点法による静定トラスの部材力の算出
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容部材力を求めるための1つである節点法について説明し,例題をとく.
12タイトル節点法による静定トラスの部材力の演習
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容節点法について,演習問題をとく.
13タイトル切断法による静定トラスの部材力の算出
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容切断法による部材力の算出方法について説明し,節点法との使い分けについて述べる.
14タイトル切断法による静定トラスの部材力の演習
事前学習
事後学習
前回の授業での例題・演習を自力でやってみる.
今回の授業での例題・演習を復習する.
授業内容切断法による部材力の算出について演習問題を解く.
15タイトル授業全体の総括
事前学習
事後学習
これまでの内容を復習する.
特になし.
授業内容期末試験を実施するとともに,授業全体の総括を述べる.
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(C) 専門基礎学力
 土木材料・力学一般、構造工学・地震工学、地盤工学、水工水理学、交通工学・国土計画、土木環境システムの基礎を理解して、これを説明することができる。
(F) 問題の把握および専門知識の応用力
 基礎科目で習得した知識・技術を課題探究、問題解決に応用することができる。
<備考>
本授業の科目は,以下のような位置づけである.
構造力学及び演習第一 → 構造力学第二 → 防災工学II,構造解析学