| 1 | タイトル | ガイダンス,物質の構成と結合(物質とは何か) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | ガイダンスに続いて,第1章 物質の構成と結合(1.1 物質とは何か)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 物質の構成と結合(原子の構造とその性質) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第1章 物質の構成と結合(1.2 原子の構造とその性質)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 物質の構成と結合(化学結合) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第1章 物質の構成と結合(1.3 化学結合)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 物質の構成と結合(物質量と化学反応式) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第1章 物質の構成と結合(1.4 物質量と化学反応式)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 物質の状態(物質の三態) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第2章 物質の状態(2.1 物質の三態)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 物質の状態(気体の性質:体積と状態方程式) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第2章 物質の状態(2.2 気体の性質:体積と状態方程式)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 7 | タイトル | 物質の状態(気体の性質:混合気体の分圧) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第2章 物質の状態(2.2 気体の性質:混合気体の分圧)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 8 | タイトル | 物質の状態(溶液) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第2章 物質の状態(2.3 溶液)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 9 | タイトル | 中間試験,まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:試験範囲内の演習問題を解き,理解を深めておくこと。
事後学習:解けなかった試験問題に再度取り組み,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第1~8回の授業項目に関する中間試験を実施し,前半の総括を行う。 |
|---|
| 10 | タイトル | 物質の変化(化学反応と熱:反応熱) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:反応熱)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 11 | タイトル | 物質の変化(化学反応と熱:熱化学方程式) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:熱化学方程式)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 12 | タイトル | 物質の変化(化学反応と熱:ヘスの法則) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:ヘスの法則)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 13 | タイトル | 物質の変化(化学反応の速さと化学平衡:反応速度) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第3章 物質の変化(3.2 化学反応の速さと化学平衡:反応速度)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 14 | タイトル | 物質の変化(化学反応の速さと化学平衡:化学平衡) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第3章 物質の変化(3.2 化学反応の速さと化学平衡:化学平衡)に関する演習問題を実施する。 |
|---|
| 15 | タイトル | 期末試験,まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:試験範囲内の演習問題を解き,理解を深めておくこと。
事後学習:解けなかった試験問題に再度取り組み,理解を深めること。 |
|---|
| 授業内容 | 第10~14回の授業項目に関する期末試験を実施し,本授業の総括を行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|