| 1 | タイトル | 純物質の相図1 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.163-168について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・ガイダンスを実施。
・相図(基礎)の見方について講義。 |
|---|
| 2 | タイトル | 純物質の相図2 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.169-174について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・相図(具体的な物質)の見方について講義。
・諸条件のもとでの相の安定性について講義。 |
|---|
| 3 | タイトル | 相転移の熱力学的側面 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.175-180について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・さまざまな相境界の位置について講義。
・相転移の分類方法について講義。 |
|---|
| 4 | タイトル | 演習および解説1 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.163-180について目を通しておくこと。
・本演習の解説をうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・第1回~第3回の授業を通して身に付いた知識や技能の確認。
・第1回~第3回の授業内容の特に重要な点について講義。 |
|---|
| 5 | タイトル | 混合物の熱力学的記述1 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.187-192について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・部分モル体積について講義。
・部分モルギブズエネルギー(化学ポテンシャル)について講義。 |
|---|
| 6 | タイトル | 混合物の熱力学的記述2 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.193-199について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・混合の熱力学について講義。
・液体の化学ポテンシャルについて講義。 |
|---|
| 7 | タイトル | 溶液の性質 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.201-210について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・理想溶液と実在溶液について講義。
・束一的性質について講義。 |
|---|
| 8 | タイトル | 活量 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.229-233について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・溶媒の活量について講義。
・溶質の活量について講義。 |
|---|
| 9 | タイトル | イオンの活量 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.235-241について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・平均活量係数について講義。
・デバイ―ヒュッケル理論について講義。 |
|---|
| 10 | タイトル | 演習および解説2 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.187-210、p.229-241について目を通しておくこと。
・本演習の解説をうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・第5回~第9回の授業を通して身に付いた知識や技能の確認。
・第5回~第9回の授業内容の特に重要な点について講義。 |
|---|
| 11 | タイトル | 平衡定数 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.257-265について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・ギブズエネルギーの極小について講義。
・化学平衡の熱力学について講義。 |
|---|
| 12 | タイトル | 反応条件と化学平衡 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.267-270について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・化学平衡の圧力変化への応答について講義。
・化学平衡の温度変化への応答について講義。 |
|---|
| 13 | タイトル | 電気化学セル |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.272-278について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・半反応と電極について講義。
・電池電位について講義。 |
|---|
| 14 | タイトル | 電極電位 |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.280-284について目を通しておくこと。
・レポートを課すこともあるので、それをうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・標準電極電位について講義。
・標準電極電位の応用について講義。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価およびまとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に、教科書p.257-284について目を通しておくこと。
・本演習の解説をうまく活用する等、授業内容をよく復習しておくこと。 |
|---|
| 授業内容 | ・第11回~第14回の授業を通して身に付いた知識や技能の確認。
・第11回~第14回の授業内容の特に重要な点について講義。
・これまでの授業のまとめについて講義。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|