|
授業科目名
|
基礎分析化学
|
|
時間割番号
|
TAC109
|
|
担当教員名
|
井上 久美
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・I
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
分析化学は、物質の定性と定量を主たる目的とした学問分野であり、化学の分野において分析法の理解や習得は必須である。本講義では物質の存在量を表すために必要となる単位や濃度、分析データの統計的評価や取り扱いを中心に学習する。また、溶液のpHや緩衝作用およびバイオ分析や電気分析化学についても学習する。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部>応用化学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| AC-A | 専門 | 4.化学の専門知識・技術を活用し、新素材・エネルギー・環境等の分野における問題解決に取り組むことができる。 | C.分析化学 | C1.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価でき、分析化学の基礎計算(濃度計算、検量線の作成、化学平衡の数量的扱い)ができる。緩衝溶液の設計、酸塩基滴定の原理、溶解度積に基づく沈殿の生成、沈殿の性質を説明できる。 | ◎ | | AC-B | C2.キレート滴定法、酸化還元滴定法、溶媒抽出分離法、イオン交換分離法について説明できる。 | ○ | | AC-C | C3.吸光光度分析法、蛍光分析法、化学発光法、原子スペクトル分析法(原子吸光法、フレーム分析法、発光分光法)、電気化学分析法、X線分析法、質量分析法、熱分析法を説明できる。 | ○ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| AC |
|---|
| 1 | 1.統計学に基づく分析の誤差や分析値の信頼性が評価できる。 | AC-A | | 2 | 2.化学に必要な単位や濃度を正しく取り扱える。 | AC-A | | 3 | 3.様々な溶液のpHを計算できる。 | AC-B | | 4 | 4.バイオ分析や電気分析化学の基礎を理解できる。 | AC-C |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 25% | 毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる | | 2 | 25% | 毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる | | 3 | 25% | 毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる | | 4 | 25% | 毎回の小テストおよび定期試験で理解度をはかる | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
高等学校で学んだ化学、簡単な数学(指数・対数、統計処理の知識)を必要とする。高等学校で使用した参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにしておくこと。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
- 小熊幸一/酒井忠雄, 基礎分析化学, 朝倉書店, ISBN:4254141025
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 講義の概要と基礎的事項 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 講義の概要と基礎的事項の説明 |
|---|
| 2 | タイトル | 分析化学とは |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 分析化学概要に関する講義 |
|---|
| 3 | タイトル | 分析データの取り扱い1:単位・有効数字 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 単位・有効数字に関する講義 |
|---|
| 4 | タイトル | 分析データの取り扱い2:誤差 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 誤差に関する講義 |
|---|
| 5 | タイトル | 分析データの取り扱い3:精度・正確さ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 精度・正確さに関する講義 |
|---|
| 6 | タイトル | 濃度の表し方 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 濃度の表し方に関する講義 |
|---|
| 7 | タイトル | 中間試験・分析化学の基礎知識まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 第2-6回の内容に関する試験および分析化学の基礎知識まとめ |
|---|
| 8 | タイトル | 酸塩基平衡 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 試験の解説および酸塩基平衡に関する講義 |
|---|
| 9 | タイトル | 緩衝溶液 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 緩衝溶液に関する講義 |
|---|
| 10 | タイトル | バイオ分析(1):バイオ分析の概要 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | バイオ分析の基礎に関する講義 |
|---|
| 11 | タイトル | バイオ分析(2):バイオセンサ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | バイオ分析の応用に関する講義 |
|---|
| 12 | タイトル | 電気分析化学(1):電気分析化学の概要 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 電気分析化学の基礎に関する講義 |
|---|
| 13 | タイトル | 電気分析化学(2):電気化学バイオセンサ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 電気化学分析の応用に関する講義 |
|---|
| 14 | タイトル | 期末試験・溶液と応用分析まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 第8-13回に関する試験・溶液と応用分析まとめ |
|---|
| 15 | タイトル | 分析化学基礎まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義内容の確認 |
|---|
| 授業内容 | 試験の解説及び講義全体のまとめの講義 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
|
<備考>
|
|
(未登録)
|